研究概要 |
当初,(1)歯根蛋白に対する抗体の作製と(2)歯肉溝滲出液の採取及び調製,並びに(3)ペリオテストによる歯の動揺度の測定を予定していた. (3)の動揺度測定に関してはサンプル数を増やしデータ採取を行った. 現在までのところ,中程度以上の歯根吸収をおこした患者と健常人の上下8前歯の動揺度を測定した。この結果,歯根吸収群の動揺度は、健常群と比較して有意に大きい事が認められた.動揺度と歯根吸収とは有為な相関がみられるようである.(2)の歯肉溝滲出液の採取については現在,採取に必要な時間を設定している.(1)の抗歯根抗体の作製については,便宜抜去された歯牙の歯根をパウダー状にし,5M塩酸グアニジン,10%EDTAで4℃,48時間で抽出した.抽出したタンパク質を一匹あたり50μgマウスに注入し、2週後ブ-スターを注入し、一週間後に採血を行った。抗体の作成の確認は、歯根抽出タンパク質に対するウェスタンブロッティングで行った。その結果歯根抽出タンパク質に対するポリクロナール抗体の作成が確認できた。また、歯根抽出タンパク質をELISAプレートに疎水結合させその採取した血清を用いてELISA法を行った結果、コントロールの血清と比較して反応が認められた。このことよりELISAの系は、実用可能であることが確認できた。
|