• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

経肺投与のための粉末及び水性懸濁エアゾール型薬物送達システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457595
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

川島 嘉明  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30082978)

研究分担者 山本 浩充  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (30275094)
日野 知証  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (90208778)
竹内 洋文  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (50171616)
キーワード粉末吸入製剤 / 経肺投与 / 水性懸濁エアゾール / ナノスフェア / 乳酸・グリコール酸共重合体 / ツインインピンジャー / 超音波ネブライザー / ペフチド
研究概要

本年度は、粉末吸入製剤(DPI)については吸入特性の評価系の確立を、水性懸濁エアゾールについては乳酸・グリコール酸をキャリアーとしたペプチド封入ナノスフェアの調製法の確立及び吸入特性に関するin vitro評価を検討した。
DPIの吸入特性のin vitro評価では、定量噴霧剤(MDI)の評価に人工肺として使用されているツインインピンジャーやカスケードインパクターを用いて、慣性衝突の原理に基づき空気力学径の違いにより粉末を分級捕集することができた。一方、同じくMDIの評価に使用されているキルクラングを用いると、分級後、大きな粒子がガラス壁面上でリバウンドし、小粒子フラクション中に迷い込むため、DPIの吸入特性を評価できなかった。しかし、このキルクラングを倒置することによりDPIでも人工肺として使用できることがわかった。また、飛散している粒子をレーザー散乱法により粒度分布を測定することによっても、吸入特性を簡便に評価することができた。経肺投与のためのin vivo (in situ)評価系として、本補助金で購入した粉末エアゾール発生装置と鼻部暴露チャンバー及びレスピレーターを組み合わせた実験系については、現在エアゾールの定量的供給について検討段階である。
乳酸・グリコール酸をキャリアーとしたペフチド封入ナノスフェアの調製では、エマルション溶媒拡散法を用いることによりナノスフェア中にペフチドを良好に封入することができた。このナノスフェア懸濁液を篩型超音波ネブライザーで噴霧すると、粒子径がナノメーターのサイズであるため発生するミスト径に影響を及ぼさず、ツインインピンジャーのステージ2への到達率に優れていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 芹ヶ野孝則 等: "薬物粒子の表面改質(複合化)によるドライパウダー吸入製剤の設計" 粉体工学会誌. 33・7. 559-563 (1996)

  • [文献書誌] Yoshiaki KAWASHIMA: "International Symposium on Dry Powder Inhalers" Capsugel Library, 8 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi