• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

タンパク質糖化機構の解明と糖尿病合併症防止剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457596
研究機関北里大学

研究代表者

木下 俊夫  北里大学, 薬学部, 教授 (70053816)

研究分担者 花井 俊彦  (財)体質研究会, 国際解析研究所, 主任研究員
伊藤 裕子  北里大学, 薬学部, 助手 (30223176)
二村 典行  北里大学, 薬学部, 講師 (50118832)
久保 博昭  北里大学, 薬学部, 助教授 (40050570)
キーワード糖尿病合併症 / 糖化アルブミン / superoxide / 1-deoxy-1-p-toluidinofructose / ワルファリン / メチルグアニジン / タンパク結合 / 発光
研究概要

平成8年度の研究で、1-deoxy-1-p-toluidinofructose(TDF)を糖化タンパク質のモデルとして提案すると同時に、これがsuperoxideを発生することを見出したが、9年度はTDFがルシゲニンを発光させること、及び糖化アルブミンもルシゲニンを発光させることを明らかにし、従来得られていなかった糖化タンパク質の特異的分析法が確立される可能性を示した。この分析法は、タンパク質糖化防止剤の検討にも有用であると期待される。10年度はこの分析法を確立すると共に、糖化防止剤の検索に応用する。
一方、従来糖化アルブミンは、アルブミンとグルコースをincubateすることによって調整されていたが、これはタンパク質の変性や細菌の繁殖などの問題が多かった。9年度の研究では、ヒト血清アルブミンをボロン酸カラムで分離することにより、種々の糖化度を有し、変性も少ない血清アルブミンを精製した。精製糖化アルブミンの疎水性薬物に対するタンパク結合能を精査したところ、糖化度の上昇につれてタンパク結合率が低下することを確認した。これは糖化がタンパク質の疎水域或いはその近傍で起こっている可能性を初めて明らかにしたもので、糖化防止剤の開発に大きな示唆を与えるものである。
更に9年度には、TDFが腎障害の際に増加するクレアチニンを酸化して、尿毒症物質であるメチルグアニジンを生成することを見出した。これは糖化タンパク質が活性酸素を生成することによって生体成分或いは生体組織を障害することを支持している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Toshihiko Hanai: "Predicition of pka values of phenolic and nitrogen-containing compounds by computational chemical analysis compared to those measured by liquid chromatography" Journal of Chromatography A,. 762. 55-61 (1997)

  • [文献書誌] Toshihiko Hanai: "COMPUTATIONAL CHEMICAL ANALYSIS OF NEWLY DEVELOPED GUANIDINO-PHASE FOR QUANTITATIVE ANALYSIS OF SACCHARIDES IN LIQUID CHROMATOGRAPHY" Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies. 20・18. 2941-2948 (1997)

  • [文献書誌] Yukiko Inamoto: "Development of automated highly sensitive analytical system for guanethidine sulfate in serum" Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies. 20・13. 2099-2108 (1997)

  • [文献書誌] Akira Toriba: "CHEMILUMINESCENCE HIGH PERFORMANCE LIQUID CHROMATOGRAPHY OF CORTICOSTEROIPS AND p-NITROPHENACYL ESTERS BASED ON THE LUMINOL REACTION" Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies. 20・18. 2965-2977 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi