研究課題/領域番号 |
08457625
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
長谷川 浩 東海大学, 健康科学部, 教授 (70091105)
|
研究分担者 |
米山 奈奈子 東海大学, 健康科学部, 助手 (20276877)
瀧川 薫 東海大学, 健康科学部, 講師 (80276873)
末安 民生 東海大学, 健康科学部, 講師 (70276872)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 腎移植 / 透析医療 / 移植医療 / 移植コーディネーター / レシピエント援助 / 臓器移植ネットワーク / 移植説明プログラム / 臓器移植に関する意識調査 |
研究概要 |
臓器移植は社会的特殊性を帯びた医療であり、あくまでも社会的合意に基づく公正性と臓器配分の公平性そして生涯に亘る保健医療の継続性を確保するための調整システムが必要である。わが国の現状では、臓器移植法が制定されたにもかかわらず今のところ脳死者からの移植は実現していないが、臓器の確保と配分に関しては『日本臓器移植ネットワーク』の基で移植コーディネーターの配置が整備されつつある。他方レシピエント援助に関しては、各移植医療機関まかせであり、移植の選択から手術そして社会復帰に至る生涯の心身・社会的援助の体制は整っていない。この研究はレシピエント援助に焦点を絞り、移植に絡む諸問題を解明しながら、その心理・社会的援助における看護者の役割・資質・資格条件などを検討した。研究方法としては、(1)内外の先行研究の調査、(2)臓器移植に関する4種目の意識調査(対象者:透析患者、レシピエント、看護スタッフ、看護管理者)、(3)透析施設・移植施設の訪問調査など行い、アメリカおよびオーストラリアのクリニカルコーディネーターからのレビューを受けながら、外国とわが国との違いも検討した。全体を通じた結果の概要は下記の通りである。 1. 透析患者の30%が移植に期待をかけているが、透析施設での移植情報の提供は医師まかせでが不十分である。 2. 現場の看護者はレシピエント援助の重要性を認識しているが、移植決定に関してはあまり関与していない。 3. 看護管理者は移植決定段階での看護者の役割を重要としているが、移植コーディネーターの配置に迷いがある。 4. レシピエントの有する様々な苦痛と看護スタッフの認識との間にズレがあり、有効な援助者と見られていない。 5. 移植の説明プログラムは、外国に比べて不備な点が多く、レシピエントの戸惑いや不安の原因になっている。 6. 死体臓器移植を待つ患者・家族および社会復帰中の移植者の抱える問題は特に深刻で、援助体制が急務である。
|