• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

看護系大学・短期大学における自己点検・評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457643
研究機関千葉大学

研究代表者

杉森 みど里  千葉大学, 看護学部, 教授 (20070758)

研究分担者 山口 瑞穂子  順天堂医療短期大学, 看護学科, 教授 (80220284)
佐藤 禮子  千葉大学, 看護学部, 教授 (90132240)
野口 美和子  千葉大学, 看護学部, 教授 (10070682)
平山 朝子  千葉大学, 看護学部, 教授 (20110356)
舟島 なをみ  千葉大学, 看護学部, 助教授 (00229098)
キーワード看護系大学 / 自己点検・評価 / 教育評価活動 / 授業過程 / 組織運営 / 測定用具 / システム開発
研究概要

平10年度は、平成8年度からの研究成果に基づき、(1)看護系大学自己点検・評価システムモデルの開発、(2)平成9年度に開発した教育管理者、教員、学生が評価者となる測定用具(看護系大学組織運営評価インベントリ、看護系大学授業評価活動スケール、看護系大学授業過程評価スケール)の活用指針の明確化、(3)(1)と(2)を統合した看護系大学自己点検・評価システムのガイドラインを作成した。
(1)本システムモデルの開発に向けては、第一に文献検討を行い、第三世代システムであるオートポイエーシス論は看護系大学自己点検・評価ほシステムが具備すべき特性と合致する機構を備えており、その開発基盤として適切であることを明らかにした。第二にオートポイエーシス論を基盤にTheory Derivationを適用して、システムの成立要件と定義及びシステムを構成する教員の活動等に関する規定を明確にし、本システムモデルを開発した.第三にこのモデルにより看護系大学の教員が自己点検・評価を実施するために必要な知識を明らかにした。
また、(2)開発した測定用具の活用指針は、各測定用具の信頼性と妥当性を確認し、測定結果の解釈方法について検討し、測定結果を解釈するための基礎資料を加えて作成した。
さらに、(3)本システムのガイドラインは、実際に本システムが看護系大学の教員により活用され、高等教育の質向上に貢献することを目指して、(1)と(2)の研究成果を統合して完成させた。最後に、この全容を報告書として提示する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 杉森みど里: "看護教員の授業評価活動の自己評価尺度開発に関する研究" 看護教育学研究. 8(1),(掲載予定). (1999)

  • [文献書誌] 舟島なをみ: "看護系大学授業過程評価スケール(演習用)の開発-学生が評価主体となるスケール作成とその信頼性・妥当性の検証-" Quality Nursing. 5(3). 37-43 (1999)

  • [文献書誌] 舟島なをみ: "学生が評価主体となる看護系大学授業過程評価スケール(講義用)の開発" 千葉大学看護学部紀要. 21(掲載予定). (1999)

  • [文献書誌] 杉森,みど里: "特集 看護系大学自己点検・評価システムの開発" Quality Nursing. 5(5),(掲載予定). (1999)

  • [文献書誌] 杉森,みど里: "看護学教育における授業過程の評価に関する研究-演習に焦点を当てた学生による評価視点の明確化-" 看護教育学研究. 7(2). 6-7 (1998)

  • [文献書誌] 舟島なをみ: "看護系大学授業過程評価スケール(演習用)の開発-学生を評価主体としたスケール作成と信頼性・妥当性の検討-" 看護教育学研究. 7(2). 8-9 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi