研究課題/領域番号 |
08457651
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
菱沼 典子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40103585)
|
研究分担者 |
松田 たみ子 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (60239035)
佐居 由美 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (10297070)
横山 美樹 聖路加看護大学, 校看護学部, 講師 (70230670)
香春 知永 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (30194947)
|
キーワード | 温罨法 / 腸蠕動促進 / 自律神経 |
研究概要 |
熱布による腰背部の温罨法が、自律神経系に及ぼす影響を昨年度に引き続き、主に心拍変動を指標として測定した。心拍の測定のために、新たにアンプを購入し、臨床での測定が可能になった。心拍変動の解析の方法はCGSA法によった。R-R間隔は罨法中に一旦減少し、罨法終了後に延長した。心拍変動のスペクトル解析の結果、副交感神経の変化も同じような傾向であった。交換神経は、罨法による変化は認められず、経時的に増加していった。温罨法によって腸音が増加することは先行研究で明らかになっているが、温罨法の刺激が、迷走神経を介して心拍に変動を起こさせていることが示唆された。しかし腸音の変化に連動する自律神経の動きは、現段階では証明できていない。 また温罨法の手技を、より安全で簡便な方法にする取り組みも行った。1つは70度の湯でタオルをしぼる点を変更し、清拭車を利用して80度の設定温度でタオルを暖める方法が、より簡便なことを見出した。この方法によっても、タオルの表面温度は約60度となり、この手技の変更は実験結果に影響しないと判断している。もう1点は、被験者の体位である。これまでは腹臥位で行ってきたが、腹部の手術後の患者等を対象とする時その体位が取れない事、腹臥位なるための動きが大きいので、体位の変更がより小さくする事を配慮して、側臥位で行う事とした。 次年度はさらに心拍変動のデータを積み重ね、温罨法による自律神経系の動きを明らかにし、臨床的な排便・排ガスへの効果を検証していく予定である。
|