• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日本における実験機器製作技術の発達に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458011
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

井原 聰  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70106730)

研究分担者 高橋 智子  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助手 (70282019)
キーワード実験 / 実験技術 / 実験機器 / 科学機器 / 理化学機器 / 科学機器メーカー / 実験の歴史 / 科学史
研究概要

わが国の科学・技術の発展を支えてきた,いわば陰の存在としての実験技術・実験機器類の製作技術の歴史的過程を検討するのが本研究の目的である.本年度はわが国における科学機器メーカーや輸入業者等のリスト作りからはじめ,それぞれの社史,経営内容,技術内容などの調査をヒアリングを中心に実施した.また国公立研究諸機関の歴史資料の収集,明治期における自然科学系の教科書,実験指導書等を網羅的に収集した.さらに個別的な実験の単位操作技術に属する光学(レンズ研磨)技術,ガラス製造技術,電機製作技術,機械工作技術に関わる資料収集もできた.この過程で,古い理科機器メーカーにいた職人,大学や諸研究機関にあったワークショップの存在もいくつかの所で明らかになった.また職人や技官と研究者との関係や理科機器メーカーと研究者の関係を示す興味ある資料やヒアリングによる手応えも得られている.さらに研究者自らが留学によって学んできた技術の普及の過程,輸入機器類の模倣の過程など散発的ではあるが輪郭が浮かび上がってきてもいる.
資料整理の状況は極めて劣悪であり,アンケートによる機器類の実態調査は困難で各地に足を運び,実際を確認することが不可欠であることが判明した.したがって全国的・網羅的な調査を実施はするが,主要な研究・教育機関,主要な科学的業績に対応した実験技術,実験機器製作技術をリストアップする形で,現在調査を進行させている.
したがって,わが国における実験機器メーカー成立史の枠組み,典型的なワークショップの成立事情,研究者自身による実験技術の国際的修得過程の一部が明らかになってきた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋智子: "わが国における実験機器製作技術の史的分析のための一試論" 東北大学科学史・科学論論叢. 1号. 135-146 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi