• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

軽種馬牧場の立地と持続的農業に関する地域システム論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458024
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 功  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90006586)

研究分担者 増井 好男  東京農業大学, 農学部, 助教授 (80078196)
須山 聡  筑波大学, 地球科学系, 講師 (10282302)
森本 健弘  筑波大学, 地球科学系, 講師 (20282303)
手塚 章  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (60155455)
田林 明  筑波大学, 地球科学系, 教授 (70092525)
キーワード競走馬生産牧場 / 競走馬訓練牧場 / マッシュルーム栽培 / トレーニングセンター / 集約的野菜生産 / 堆厩肥の流通 / 地域システム論
研究概要

研究代表者は,美浦トレセン進出に伴う軽種馬牧場の立地を調査した。その結果,茨城県への競走馬トレーニングセンターの移転以前から,千葉県からの溢流によって進出していたことが明らかになった。しかし,美浦トレセンの移転にによって多くの競走馬牧場が美浦村・阿見町・牛久市に進出した。これらは競走馬を育成するというより、競走馬を預かり訓練する牧場である。これらの経営主の出自は騎手や厩務員であるものが多いが,西山牧場のように大手も存在する。
これらの競走馬施設の独立によって多くの堆厩肥が生産されることになった。これは美浦農協を通じて千葉県のマッシュルーム生産者や野菜生産者に供給されている。つまり,千葉県の集約的野菜生産や梨生産は,競走馬牧場の立地と深く結びついていることが判明した。
一方,研究分担者の田林は北海道日高地方において競走馬牧場の立地を調査した。バブル期の過剰投資により,経営が苦しい牧場が多いが,これらの中にあって安定的な経営を維持している牧場もあることが明らかになった。また,増井は競走馬牧場の経営診断をした。
総じて競走馬牧場と地域農業は密接に関連しており,地域システム論的アプローチの有効性を証明した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi