• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

教員養成大学における環境教育プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458042
研究機関北海道教育大学

研究代表者

尾崎 文彦  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (00007246)

研究分担者 清水 敏行  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (80196526)
相原 正義  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (10271719)
新里 光代  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (70002532)
上野 洋子  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (10002552)
井上 平治  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (70002540)
キーワード環境教育 / 教員養成大学 / 意識調査 / ごみ処理 / プラスチック廃棄物 / 水質汚染 / 技術 / 法律
研究概要

研究課題の最終年度となり,情報収集や収集した資料の整理・まとめ,および教員養成系大学で使用するテキスト「環境教育入門」の執筆活動を実施した.特に今年度は課程共通科目として実施している講義「環境教育入門」において大学生の意識や取り組みについての調査を実施し,上野洋子分担研究員が日本家政学会において,現在の大学生にとって意識が高い環境問題は,ごみ処理問題,リサイクル,ダイオキシンが関心の上位を占める一方,マスコミ等による情報に対して正確な情報による判断がしにくいという結果を発表した.このことから,作成するテキストは,マスコミ情報に対して正しい判断が出来るように事象の一側面だけをとらえて判断しないように心がけるようにした.
テキスト「環境教育入門」は,北海道教育大学函館校において在学生に対しては課程共通科目,平成11年度以降の入学生に対しては教科に捕らわれない複合領域である学校課題科目グループの科目の「環境教育入門」テキストとして配付して使用する予定である.
テキスト「環境教育入門」の章建ておよび執筆担当者は,I環境教育のねらいと視点(田中邦明元研究員),IIごみとリサイクルと自治体(清水敏行研究員),IIIプラスチック廃棄物と環境(尾崎文彦研究員),IV水と環境(上野洋子研究員),V日本一の汚染湖沼・手賀沼(相原正義研究員),VI技術と環境(井上平治研究員),VII環境問題と法(新里光代研究員)である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 相原正義: "手賀沼再生への遠い道" ウィ・ラブ・手賀沼. 2. 10-13 (1998)

  • [文献書誌] 上野洋子: "環境教育に対する大学生の取り組みについて" 日本家政学会東北・北海道支部第43回研究発表会講演要旨集. 42. 16 (1998)

  • [文献書誌] 相原信義,井上平治,上野洋子,尾崎文彦,清水敏行,田中邦明,新里光代: "環境教育入門" 光陽印刷(函館市), 223 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi