研究概要 |
研究機関初年度にあたる本年度は,ユーザーが実時間超分散システム環境が提供するユ-ティリティを自由に利用するための仕様記述環境の実現手法,このような環境を実現するためのストリーム指向データ駆動プロセッサアーキテクチャ,および,TINA(Telecommunications Information Networking Architecture)環境のデータ駆動型実現法の各々について,以下のような検討を加えた. (データ駆動型仕様記述環境) データ駆動図式による仕様記述からデータ駆動プログラムの直接生成手法,記号実行解釈によるプロトタイピング,階層構造の再構成によるプログラム検証,および,仕様に改変を加えた際の予期せぬ副作用を明示する手法などについて検討するとともに,仕様記述環境のプロトタイプの核となる記号実行解釈部を作成し,いくつかの適用例を通じて評価した. (ストリーム指向データ駆動プロセッサアーキテクチャ) 超分散システムのデータ駆動型実現法のためのストリーム指向データ駆動型プロセッサアーキテクチャの検討の一環として,可変長環状エラステックパイプラインによるデータ駆動プロセッサの最適実行,スーパーインテグレーション技術などを活用したデータ駆動型プロセッサの高性能化について検討し,多語長バケットによる流れ処理方式を半定量的に評価した. (TINA環境のデータ駆動型実現法) TINA環境のデータ駆動型実現法の品質面からの要求条件として,オーバヘッドのない効率的な多重処理による系の処理能力の有効利用,自律的系再構成を可能とする障害管理に基づく系の安定品質の向上をとりあげ,ストリーム指向データ駆動プロセッサの多重処理性および受動性の活用が有効であることを明らかにした.
|