研究概要 |
本年度は.ユーザが,実時間超分散システムが提供するユーティリティを自由に利用するための仕様記述環境の実現手法,この環境を実現するためのスーパーインテグレーションによるデータ駆動プロセッサアーキテクチャ,および,TINA(Telecommunications Information Networking Archtecture)環境のデータ駆動型実現法について検討した. (データ駆動型仕様記述環境) 時間制約を満足するプログラムの生成支援機能をデータ駆動型仕様記述環境に付与するために,マルチプロセッサへのプログラム割当を,遺伝的アルゴリズムによる初期配置手法と対話的最適化手法の両面から検討し,予備的評価を通じてその有効性を確認した. (スーパーインテグレーションによるデータ駆動プロセッサアーキテクチャ) 超分散システムのデータ駆動型実現に向けて,TINA-kTN(kernel Transport Network)の基幹プロトコルTCP/IP処理を実現した.データ駆動プロセッサを用いたエミュレータによるTCP/IPの多重処理実験より,プロセス間の相互干渉のない多重処理がオーバヘッドなく実現可能であることを示した.また,スーパーインテグレーションによるオフチップペナルティの極小化とTCP/IP処理向きの命令の追加により,スループットの向上が可能なことをプロトタイブの実現により実証した. (TINA環境のデータ駆動型実現法) TINA環境における実時間多重処理の実現のために,TCP/IPの上位に位置する分散処理環境である,アプリケーション間のメッセージ通信を実現するためのプロトコル,および,アプリケーションとプロトコル間のインタフェースを実現し.実行時制卸を要しない実時間処理の実現可能性を検証した.
|