• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超並列コンピュータシステムのための仮想的なモデルアーキテクチャに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458069
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

柴山 潔  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)

研究分担者 平田 博章  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (90273549)
新實 治男  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40144331)
キーワード超並列コンピュータシステム / モデルアーキテクチャ / 仮想コンピュータ / テストベッド / コンピュータアーキテクチャ / ハード / ソフト・トレードオフ
研究概要

1,概略的な事前評価方式の研究
本研究で提示する仮想的なモデルアーキテクチャを利用した超並列処理用テストベッドでは、「緻密なシミュレーションによる厳密な定量的評価データよりも研究対象の概略的な見積もりデータを示すこと」に重点を置いた。そのために、「『概略的な評価項目』とは具体的にどのような機能として示されるか?」、また「どのようにしてユーザに示すのか?」などについて明らかにした。さらには、評価機能の実現においては、実システムや実マシン独立な定量的評価なども統合的に実行可能な方式について考察を加えた。
2,仮想的なモデルアーキテクチャの評価
まず、平成8年度の研究成果である仮想的なモデルアーキテクチャと、それをモデルとして設計した種々のソフトウェア機能あるいはハードウェア機構を評価するユーザ(研究者)との、インタフェースを設計した。その上で、1,の各機能を可視的などによって、より使い易くしたシステムを一例として設計した。超並列コンピュータシステム用システムプログラムの開発/評価を支援するために、実行時のシステムの負荷状態を解析する機能、および超並列プログラムの開発(プログラミングやデバッグ)を効率的に行うことを可能にするプログラミング支援機能例を設計し、その過程を通じて、提示した仮想的なモデルアーキテクチャの評価を行った。また、並列プログラミング支援機能と問題適応化機能(動的可変性の度合)との関連付けについても考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 野中 恵三: "並列処理による重力多体問題の解法の高速化" 情報処理学会・研究報告. 97-HPC-65. 39-44 (1997)

  • [文献書誌] 天津 克秀: "分散メモリ型並列計算機向き階層化スレッドスケジューリング方式" 電子情報通信学会・論文誌. J80-D-I-7. 615-623 (1997)

  • [文献書誌] 平田 博章: "マルチスレッドプロセッサおよび1チップマルチプロセッサのための命令キャッシュ構成・命令フェッチ方式の性能評価" 電子情報通信学会・論文誌. J81-D-I-5(掲載予定). (1998)

  • [文献書誌] 柴山 潔: "ハードウェア入門" サイエンス社, 153 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi