研究課題/領域番号 |
08458077
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鳥脇 純一郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (30023138)
|
研究分担者 |
清水 昭伸 名古屋大学, 工学部, 助手 (80262880)
斉藤 豊文 名古屋大学, 工学部, 講師 (40235057)
|
キーワード | 発想支援 / バーチャルリアリティ / 仮想空間操作 / 可視化 / 3次元画像 / 画像認識 |
研究概要 |
本研究では、発想支援環境の要素技術の開発を進めた。本年度は、主として可視化およびオブジェクト操作に関する領域に重点を置いた。また、具体的応用としては医用画像の処理に関連するものが成果を上げている。 (1)可視化 3次元物体の可視化のためのソフトウェアツールとして、主としボリュームレンダリング、の実現法と高速化、4次元空間の可視化アルゴリズム、対象の構造を利用した高速表示、などを検討した。ボリュームレンダリングにおいて、対象の性質によって解像度(ポリゴンの大きさと個数)を可変にする表示法、および、木構造の対象において視点から可視部分のみを表示する方法を、視点を連続的に移動する環境において試み、効果を確かめた。 (2)オブジェクト操作 オブジェクト操作においては、マウスとディスプレイという通常の計算機環境において、仮想空間に対話的に物体形状を生成していく手法を開発し、仮想彫刻システム、仮想版画生成システムとして実現した。また、3次元ポインティングデバイスを用いて仮想オブジェクトを操作する基本的な技術をソフトウェアを開発し、具体的に、仮想空間のハサミを使う操作、外科手術シミュレーションを想定した物体の移動、切断などの操作を実現した。 (3)3次元画像認識 人が入力する3次元濃淡画像のスケッチに基づいて、それを原濃淡画像から抽出する3次元画像処理アルゴリズムを自動生成する3次元画像のためのビジョンエキスパートシステムの基本モデルを作り、実際に、3次元塊状図形、面状図形、線図形の抽出手順を生成する実験を行った。
|