• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

空間認知解析を応用したバーチャル都市の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458093
研究機関東京大学

研究代表者

岡部 篤行  東京大学, 工学系研究科, 教授 (10114050)

研究分担者 奥貫 圭一  東京大学, 工学系研究科, 助手 (90272369)
キーワード経路探索 / 地図情報 / 3次元仮想空間 / 空間認知
研究概要

この研究では,コン-ピュータ上で体験できる3次元仮想空間の構造理解と利用者の行動様式の解明を目的としている。
平成9年度では,前年度までの成果をふまえて,新しい展開を試みた。前年度の成果の応用として,擬似的都市空間における人間の行動パターンを調べた。とくに,擬似的空間内での情報で人間の動きとの関係を実験を行うことによって探った。具体的には,コンピュータ上の3次元空間内に迷路を発生させ,空間情報の与え方を変えることによって,迷路内を人間がどのように動くのかを追った。
擬似的な空間の迷路内で道を探る場合,人は,何らかの空間情報をきっかけにしようとする。空間情報を提供する媒体の中でも地図は非常に有効なものであり,それは,地図に,位置,距離,方角,といったさまざまな空間情報が盛り込まれているからである。この研究で行った実験では,地図に盛り込まれている空間情報のそれぞれが,迷路内を歩く人にどのように役立っているのかを分析した。実験の結果,迷路内歩行者にとって,現在位置と目的地との距離とその方角がもっとも重要であることがわかった。擬似的空間において現在位置と目的地との距離と方角を知るには,サイン,ランドマーク,看板などが補助的な情報となり得るが,まずは,地図上で2点の位置関係を示すことが有効であるとわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡部篤行・木戸浩司・奥貫圭一: "人の経路探索時における地図情報の効果に関する研究" Discussion Paper,Department of Urban Engineering,University of Tokyo. 73. 1-6 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi