研究概要 |
この研究では,コン-ピュータ上で体験できる3次元仮想空間の構造理解と利用者の行動様式の解明を目的としている。 平成9年度では,前年度までの成果をふまえて,新しい展開を試みた。前年度の成果の応用として,擬似的都市空間における人間の行動パターンを調べた。とくに,擬似的空間内での情報で人間の動きとの関係を実験を行うことによって探った。具体的には,コンピュータ上の3次元空間内に迷路を発生させ,空間情報の与え方を変えることによって,迷路内を人間がどのように動くのかを追った。 擬似的な空間の迷路内で道を探る場合,人は,何らかの空間情報をきっかけにしようとする。空間情報を提供する媒体の中でも地図は非常に有効なものであり,それは,地図に,位置,距離,方角,といったさまざまな空間情報が盛り込まれているからである。この研究で行った実験では,地図に盛り込まれている空間情報のそれぞれが,迷路内を歩く人にどのように役立っているのかを分析した。実験の結果,迷路内歩行者にとって,現在位置と目的地との距離とその方角がもっとも重要であることがわかった。擬似的空間において現在位置と目的地との距離と方角を知るには,サイン,ランドマーク,看板などが補助的な情報となり得るが,まずは,地図上で2点の位置関係を示すことが有効であるとわかった。
|