• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ダイバータプラズマのECHによるプラズマ周辺電位の形成

研究課題

研究課題/領域番号 08458108
研究機関京都大学

研究代表者

前川 孝  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20127137)

研究分担者 浅川 誠  京都大学, 理学研究科, 助手 (30280704)
曄道 恭  京都大学, 理学研究科, 教授 (50025384)
田中 仁  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (90183863)
キーワードダイバータ / ECH / プラズマ周辺電位 / 電子バーンスタイン波 / 双方向LHCD
研究概要

1.ECH用ミリ波源に使用する予定であった既設の48GHzジャイロトロンの電力取り出し真空窓に真空リ-クが発生し、そのままではミリ波源として使用できなくなった。電力取り出し真空窓を取り替えれば、使用可能と予測されたが、検討の結果、これを機会にモードコンバータ内蔵型の発振管に改造するほうが、WT-3トカマクプラズマまでのミリ波ビーム電送が良好に行えることが分かったので、モードコンバータ内蔵型のジャャイロトロンに改造することに決定して、そのためのモードコンバータを設計し製作を進めた。今後、改造ジャイロトロンの動作試験を行う予定である。
2.上記改造ジャイロトロンの出力モードに合致したWT-3トカマクプラズマまでのミリ波ビーム電送系、および電子バーンスタイン波をプラズマ周辺に励起するための入射アンテナの設計を進めた。本ジャイロトロンの動作確認の後、電送・入射系の製作を行い、電子バーンスタイン波によるプラズマ周辺加熱実験を行う予定である。
再外殻磁気面近傍のプラズマを観測するための軟X線カメラ測定系の整備を進めた。特に、ベリリウム薄膜フィルター付きの新軟X線カメラの増設を行い、今後、異なったトロイダル位置での同時観測が可能になる予定である。
4.前年度にひきつづき、双方向LHCDにより内壁側にX点を持つ高ポロイダルプラズマのパラメータ領域拡大を試みたが、顕著な進展は得られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Maehara: "Electron Cyclotron Current Drive In A Lower Hybrid Current Drive Plasma" Nuclear Fusion. Vol.38. 39-57 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi