• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アクチニド元素処理用セラミックス固化体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458122
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

松井 恒雄  名古屋大学, 工学部, 教授 (90135319)

研究分担者 重松 宏武  名古屋大学, 工学部, 助手 (40281068)
有田 裕二  名古屋大学, 工学部, 助手 (50262879)
長崎 正雅  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40273289)
キーワードアクチニド / セラミックス / 固化体 / 熱容量 / XAFS / 浸出率
研究概要

本研究では,長半減期アクチニド元素および高レベル廃棄物の主成分であるランタニド元素専用のセラミックス固化体を開発することを目的とする。熱力学的に安定であると考えられるTiやZrを主成分とするペロブスカイト,パイロクロア,蛍石型酸化物を有力な固化体の候補と考えて選び,その固化体としての性能評価を行った。
1)アクチニド元素としてU,ランタニド元素および超ウラン元素の模擬としてCe,Nd,Gd,La等を選び,それらを添加したCaTiO_3,La_2Zr_2O_7,ZrO_2,CeO_2等の化合物を作成した。
2)室温および高温X線回折によって,上記各種試料の固溶限および,相転移の存在の有無を調べた。CaTiO_3へのCe,Nd,Uの固溶限は,それぞれ,25±5%,25±5%,3%であった。
3)高エネルギー物理学研究所の放射光実験施設において,EXAFS実験を行い,添加元素および母構造元素周りの局所構造を調べた。
4)本研究室で開発した高温直接加熱パルス熱量計を用いて室温から1500Kの温度範囲で,Nd,Ce,La等を添加したCaTiO_3の高温熱容量測定を行った。
以上の研究により,添加物入りCaTiO_3の相転移の存在とその機構を明らかにするとともに,局所構造と浸出挙動との明確な相関性を見い出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Nagarajan: "Heat capacity measurements on (Ca_<0.80>Nd_<0.20>) TiO_3 and (Ca_<0.85>Nd_<0.15>) TiO_3" J.Nucl.Mater.230. 124-128 (1996)

  • [文献書誌] H.Yokoi: "EXAFS study of (La_<1-X>M_X)_2 Zr_2O_7,(M=Ce and Nd)" J.Nucl.Mater.238. 163-168 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi