研究課題/領域番号 |
08458156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
二塚 信 熊本大学, 医学部, 教授 (80040195)
|
研究分担者 |
永野 恵 熊本大学, 医学部, 助手 (10136723)
北野 隆雄 熊本大学, 医学部, 助手 (50214804)
稲岡 司 熊本大学, 医学部, 講師 (60176386)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | メチル水銀 / 水俣病 / 健康影響 / 自覚症状 / 日常生活支障度 / 疫学 / 多変量解析 |
研究概要 |
メチル水銀汚染の後影響の観察および汚染地域住民の健康管理を行うため、水俣市に隣接するA町において、1980年代から継続的に追跡観察を行っている。これまで、水俣病患者の死因構造を解析するとともに、肝疾患、動脈硬化、糖代謝異常、腎疾患、生物学的加齢など、メチル水銀の生体作用について議論の余地を残していた問題について、その有病率、疫学的特性、メチル水銀汚染との関係について検討し、発表してきた。 本研究では、水俣病認定患者を含む、メチル水銀汚染の影響を受けたと思われる地域住民の高齢化が進む今日、愁訴構造および日常生活動作(ADL)、日常生活支障度、あるいは生活の質(QOL)という視点から、地域住民の健康状態の疫学的解析を行った。 愁訴については、A町の40歳から79歳の健康調査受診者1,162名、対照としてメチル水銀非汚染漁村地区の性・年齢をマッチングした451名を対象に、水俣病の健診に汎用される神経症状を含む68項目からなる質問票を作成し、看護職による面接により聴取した。日常生活支障度については、A町のメチル水銀汚染漁村2地区、内部コントロールとして非汚染農山村2地区の40歳異常の全住民552名を対象に、英国の人口統計情報局(OPCS)方式の日本語翻案版を用いて自記式アンケート調査を行った。 その結果、有訴率は全般的にメチル水銀汚染漁村地区に高く、因子分析により抽出された神経・循環器系不定愁訴群及び末梢知覚症状群の因子得点が同地区に高かった。但し、過去のメチル水銀曝露指標としての赤血球水銀濃度との関連は認められなかった。他方、日常生活支障度では視力障害、手先機能障害、手足伸展困難等で漁村地区に高い傾向がみられ、因子分析の結果、身体活動障害要因とコミュニケーション障害要因が抽出され、重回帰解析の結果、両者ともに加齢の関与が大きい他、前者では漁村地区の居住が寄与していた。当該地区の多訴傾向と結びつく日常生活障害の要因解析をさらに深めるとともに、障害支援の方策を考及する必要がある。
|