• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

水界生物のストレス応答と食物連鎖に基づく水環境因子の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 08458157
研究機関東京薬科大学

研究代表者

三浦 卓  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70013323)

研究分担者 松原 チヨ  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10057309)
山形 秀夫  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (20023468)
都筑 幹夫  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70155430)
キーワード生態系 / 水生生物 / クラミドモナス / ミジンコ / ユスリカ / ヒ素 / ストレス応答 / 遺伝子発現
研究概要

水界生態系を構成している生物種について水環境因子に対する応答を総合的に、しかも鋭敏に検出するために、水環境中の化学物質の影響とそれらにより特異的に発現する遺伝子の検索と解析を行うことを目的として各種の水生生物についてヒ素への耐性機構について検討した。
1)緑藻クラミドモナスの突然変異株の細胞内ヒ素化合物の分析を行い、ヒ素感受性株の中には、ヒ素の取り込みが高い株とジメチルアルシン酸の生成が抑えられている株があること、耐性株の中にはヒ素の取り込みが小さい株のあることが明らかとなった。また、ヒ素の増殖毒性は、倍地中のリンによって緩和されることが明らかとなり、変異株のリン含量の解析から、細胞内のヒ素・リン含量が細胞毒性に関与している可能性が示された。
クラミドモナスは、0.01,0.1mMのヒ酸を含む倍地では、コントロールに対して生育が増加した。しかし、10,100mMの濃度では生育が阻害された。また、Arg遺伝子を導入して作成した変異株のうちヒ素感受性株は、野生株にたいして3倍のヒ素を取り込み、さらにジメチルヒ素化合物に変換していた。この化合物は、クロマトグラフの挙動からアルセノリボースと推定された。
2)オオミジンコに対する無機並びに有機ヒ素化合物の48時間後の50%致死濃度は、亜ヒ酸0.03mM、ヒ酸0.05mM、メチルアルソン酸0.38mM、ジメチルアルソン酸(DMAA)0.01mMであり、DMAA以外のメチルヒ素化合物はミジンコに対して急性毒性は低かった。
水質変化に対して発現が誘導されるオオミジンコのヘモグロビン遺伝子を単離してその遺伝子構造を明らかにした。水質変化に応答して形態変化の機構を明らかにするために、数種類のホメオボックス遺伝子をたんりしてその構造を明らかにした。
オオミジンコ単為生殖卵を用いて発生系を開発し、催奇形成作用の効率の良い検出に成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tokishita,S. et al.: "Contribution of lowered unsaturation levelssof chloroplast lipid to high temperature tolerance of photosynthesis in Clamydomonas." JJ Photochem.Photobiol.36. (1997)

  • [文献書誌] Kaise,T. et al.: "Biomethylation of arsenic in an arsenic-rich freshwater environ." appl.Organomet.Chem.11. (1997)

  • [文献書誌] Tokishita,S. et al.: "Cloning and analysis of a cDNA encoding a two domain hemoglobin chain from the water flea Daphnia magna." Gene. 189. 73-78 (1997)

  • [文献書誌] Ohta,T. et al.: "An assay system detecting environmental toxicants with cultured Cladoceran eggs in vitro." Environ.Res.(in press).

  • [文献書誌] Ohta,T. et al.: "Development of new tester strains derived from E.coli WP2uvrA for the determination of mutational specificity." Mutation Res.(in press).

  • [文献書誌] Inoue,H. et al.: "Heterologous expression and mutagenesis on activation mechanism and the roles of bassic residues in prosegments." Eur.J.Biochem.(in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi