• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

温泉郷排水に含有する低濃度ヒ素挙動の解明とその高効率除去プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08458161
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

野池 達也  東北大学, 工学部, 教授 (90005398)

研究分担者 水野 修  東北大学, 工学部, 助手 (90271882)
宮原 高志  東北大学, 工学部, 講師 (70239432)
キーワードヒ素 / オキシデーションディッチ / 凝集剤 / 温泉排水 / 活性汚泥
研究概要

ヒ素と人間の関わりが歴史が長く、その有毒性は古くから知られている。環境庁は平成5年に水質汚濁に関わる環境基準の内人の健康に関わる項目の基準を18年ぶりに改正した。その中でヒ素に関する基準値は従来の0.05mg/Lから0.01mg/Lに改訂されている。これを受けて平成6年2月から施行された新たらしい排水基準の水質項目の中でヒ素の排水基準は従来の0.5mg/L(昭和46年6月から施行)から0.1mg/Lまで厳しく改訂されている。一方、平成7年度におけるわが国の下水道普及率は54%にまで達しており、2000年には70%程度にまで引き上げるべく、これまで普及の進んでいない地方の市町村を中心に下水処理施設の建設が急務となる。東北地方には多くの温泉町があり、その中には排水に0.2mg/L以上のヒ素が含まれているものもある。このため現在の新しい環境基準に適用すべく、有機物や窒素などの処理だけでなく、ヒ素除去も大きな問題となっている。
本研究は、共沈法と生物学的処理法(オキシデーションディッチ法)とを組み合わせた効率的温泉排水処理プロセスについて以下の結論を得た。凝集剤としては塩化第二鉄と硫酸アルミニウムを比較した場合、塩化第二鉄を凝集剤として用いる方が効率よくヒ素除去が可能であった。汚泥生成量は添加量が等しい場合にはほぼ同様な値であった。オキシデーションディッチへ凝集剤を直接添加した場合(20mg/L)にも活性汚泥へ悪影響を及ぼすことはなかった。塩化第二鉄の添加量が増すと処理水中に残存する鉄が高くなる傾向が見られた。ヒ素濃度が低い場合の方がヒ鉄比が小さい条件で排水基準値以下にヒ素を除去可能であった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi