本研究では、まず初年度と第2年目に、環境指標に関するこれまでの研究成果をサーベイするとともに、これまでさまざまな形で報告されているグローバル環境経済に関するダイナミック・シミュレーションモデルの研究成果をサーベイした。そして、この研究で目指している多様な環境属性に対する評価と、その結果としての環境指標をダイナミックにとらえる可能性のあるモデルを模索した。 そして最終年度においては、実際にシミュレーションモデルを構成し分析を行なった。その結果は、「環境経済グローバルモデルによる生態系評価を含むシミュレーション分析」(『国民経済雑誌』、183巻5号)に示している。 モデルは、本研究の目的である環境能力指標を組み込むために、計画期間全体にまたがる効用関数に、消費だけではなく生態系ストックに対する評価が可能になるように構成されている。そして、生態系に対する希少性の認識が消費と生態系ストックの代替の弾力性によって与えられるように工夫されている。これによって生態系に消費のそれぞれに社会がどれほどの評価ウェイトを示すのか、すなわち環境指標がとらえられるようになった。 グローバルなシミュレーション分析は、地球環境問題などを契機に、数多く行なわれているが、本研究のように社会経済評価から指標までをも分析することを中心課題として組み立てられているモデルは他にみられない。 シミュレーションの結果、いくつかの重要な知見を得ることができた。特に、最適な生態系ストックの経路として、初期の低下とその後の回復という、逆U字形をとらえることができた。さらにこれが、社会(世界)の人々の生態系に対する希少性の認識の違いによって変化することもわかった。さらに、生態系に対する貨幣価値で計った価値の、将来のダイナミックな変化も示すことができた。
|