研究課題/領域番号 |
08458165
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
伊澤 雅子 琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)
|
研究分担者 |
土肥 昭夫 九州大学, 理学部, 助手 (80091247)
太田 英利 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (10201972)
|
キーワード | イリオモテヤマネコ / 西表国立公園 / 野生生物保護 / 環境保全 / テレメトリー調査 / 陸上動物相 |
研究概要 |
本研究では、西表国立公園の総合的保全を目的として、イリオモテヤマネコを中心とする西表島の動物相に関する基礎資料と人間活動も含めた環境の評価を行うこととした。その平成10年度の調査内容と研究成果を以下にまとめた。 1. 後良川流域地区では、引き続きイリオモテヤマネコ生息地内の動物相の生息状況調査を痕跡法、ルートセンサス法などにより行ない資料をさらに蓄積した。本年度は特に両生類相に注目して定量的な把握を行なった。あわせてイリオモテヤマネコとそれらの動物相との関係についても分析した。 2. 白浜地区では痕跡調査とこれまでの情報を取りまとめてイリオモテヤマネコの生息状況を検討した。また、昨年度行なった動物相調査の試料の同定、分析を行なった。 3. イリオモテヤマネコの重要な餌動物であり、それ自体も保全生物学的に注目されるキシノウエトカゲ、セマルハコガメ、コガタハナサキガエルをはじめ爬虫類と両生類について調査を行なった。基本的な生活史に関する情報を整理するとともに、分類学的な位置づけついても検討を加えるべく、利用可能な博物館標本の調査を行なった。またキシノウエトカゲとコガタハナサキガエルについては、西表島における棲息状況の調査も行ない、それぞれの横息環境や生息環境について分析した。 4. 近年野生生物の保全の上で家畜からの伝染病の伝播が問題となっている。そこで、イリオモテヤマネコ死亡個体の臨床解剖を継続すると共に、西表島に生息するイエネコについて病理学的検査を行ない、人間活動の一つとしての家畜による影響に関する検討を行なった。 5. 3年間の成果を取りまとめ、イリオモテヤマネコを中心とする西表島動物相とその生態系に関する総括的分析を行なった。
|