• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

N_2(A^3Σ^+_u)によるガス状汚染物質の分解反応とその速度係数の測定

研究課題

研究課題/領域番号 08458167
研究機関千葉工業大学

研究代表者

伊藤 晴雄  千葉工業大学, 工学部, 教授 (90083849)

研究分担者 鈴木 進  千葉工業大学, 工学部, 助手 (00265472)
キーワード準安定励起分子 / N_2(A^3Σ^+_u) / ガス状汚染物質 / 反応速度係数 / CH_2FCF_3 / CF_4 / C_2F_6 / C_3F_8
研究概要

大気の主成分である窒素の主な活性種である準安定励起分子N_2(A^3Σ^+_u)のガス状汚染物質による脱励起反応速度係数を実験により測定した。本年度は,フロン134a(CH_2FCF_3),フロン14(CF_4),フロン116(C_2F_6),フロン218(C_3F_8)について検討した。測定は,10^<-9>Aオーダの電流を流した状態での一種のアフタ-グロー実験によっている。
フロン134a(CH_2FCF_3)は,これまで工業的に最も広く使われ,現在特定フロンに指定され規制の対象になっているフロンの代替品として使用されているものである。このフロン134a(CH_2FCF_3)によるN_2(A^3Σ^+_u)の脱励起反応速度係数を測定したところ,10^<-15>オーダの値が得られた。この値は,純N_2ガス中での反応速度係数と比べると約3桁大きな反応速度係数であった。また,この測定値は著者らが知る限り,今回初めて測定されたものであるとおもわれ,測定データとしても価値のあるものであると考えている。
更に,フロン14(CF_4),フロン116(C_2F_6),フロン218(C_3F_8)についても検討した。これらは,現在半導体工場などでドライエッチング剤として使用されているものである。分子組成中に塩素を含まないため,オゾン層を破壊することはないが,極めて安定で赤外線吸収力が高いため地球温暖化効果に極めて大きな影響を及ぼすのではないかと懸念されているガスである。フロン14(CF_4),フロン116(C_2F_6)によるN_2(A^3Σ^+_u)の脱励起反応速度係数は,いずれも10^<-16>オーダの値が得られた。しかし,フロン218(C_3F_8)については過渡電流波形を得ることができず,反応速度係数を決めることができなかった。これらのガスは,フッ素を含むためチェンバーや電極の表面に付着したり,エッチングすることが考えられる。詳細な原因については,現在検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Suzuki, H.Itoh, H.Sekizawa and N.Ikuta: "Loss Processes of N_2(A^3Σ^+_u) by Harmful Gases" Japanese Journal of Applied Physics Part 1. No.7. 4744〜4746 (1997)

  • [文献書誌] S.Suzuki, H.Itoh, H.Sekizawa and N.Ikuta: "Determination of Collisional Quenching Rate Coefficient of N_2(A^3Σ^+_u) by Perfluoroalkanes C_nF_<2n+2>(n=1〜3)" 第15回プラズマプロセシング研究会プロシ-ディングス. 458-461 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi