研究課題/領域番号 |
08458171
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村田 道雄 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40183652)
|
研究分担者 |
佐々木 誠 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80235267)
橘 和夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70142081)
|
キーワード | ポリエーテル化合物 / 膜蛋白質 / マイトトキシン / シガトキシン |
研究概要 |
梯子状ポリエーテル化合物が認識する蛋白質の構造モチーフとその結合に必要な最小構造を明らかにすることを本研究の目的とした。まず、代表的な梯子状ポリエーテル天然物であるマイトトキシンについてブレベトキシン放射標識体を用いた結合試験を行った。マイトトキシンの天然からの供給は極く限れられているので、最小構造モデルを化学合成し研究用プローブ分子としての有用性を検証した。 その結果、マイトトキシンの第一義的作用である細胞内へのカルシウムの流入作用が、ブレベトキシンの添加によって顕著の抑制された。これは、ポリエーテル部分の結合がプレベトキシンによって阻害されたことを示唆している。また、ガングリオシドなどの糖脂質がやはりマイトトキシンの作用を強く阻害することが判明し、ポリエーテル部位のみならず、ポリオール部分も分子認識に関与していることが示された。細胞上の糖鎖を消去することによってマイトトキシンの作用が増強される現象が培養細胞系を用いて示されたので、糖鎖は一般にはマイトトキシンに対して抑制的に働いていると考えられる。 次に、強力なナトリウムチャネル活性化剤であるシガトキシンをモデルとする10環性化合物の合成を行い、精製ナトリウムチャネルを組み込んだリポソームを用いて結合実験によって、これらモデル化合物の分子認識について現在検討を進めている。今後の予定としては、合成ポリエーテルモデル化合物を用いて、梯子状ポリエーテルが共通に認識する蛋白モチーフについて今後さらに検討を進める。
|