• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

酵母ミトコンドリアタンパク質膜透過装置の分子解剖

研究課題

研究課題/領域番号 08458180
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)

研究分担者 西川 周一  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10252222)
キーワードミトコンドリア / タンパク質輸送 / 酵母 / 光架橋 / 膜透過装置
研究概要

ミトコンドリアタンパク質の多くは,サイトゾルで合成された後,ミトコンドリア外膜と内膜の膜透過装置の働きで,外膜と内膜を通過して,ミトコンドリア内部に移行する。本研究では,タンパク質複合体であるこれらの膜透過装置の構造と機能の解析を行い,タンパク質のミトコンドリア膜透過の仕組みを明らかにすることを目的としている。
まず,外膜の膜透過装置に関して,酵母細胞内で(His)_6のタグを付けたTom22またはTom40を発現させ,ミトコンドリアを単離,可溶化後,(His)_6に対するアフィニティクロマトにより,Tom22,Tom40,Tom20(受容体タンパク)を含む膜透過装置のコア複合体を単離した。このコア複合体を大量に調製する条件を確立し,現在コア複合体を構成する他のタンパク質を検索中である。
次にミトコンドリアのマトリクスおよび膜間部行きの前駆体の様々な部位に,無細胞タンパク質合成系を用いて,光反応性の非天然アミノ酸残基を部位特異的に導入した。この前駆体を用いて,in vitroでミトコンドリア膜透過反応中間体を生成し,光照射を行うことにより,膜透過中のポリペプチド鎖のどの部分が膜透過装置構成タンパク質とどのように相互作用しているかを解析した。マトリクス行きの前駆体は,非常に伸びたコンホメーション(βストランドなど)で,外膜のTom40,内膜のTim44,マトリクスのSsclpと,相互作用していることが分かった。一方,膜間部行きの前駆体は,伸びていないコンホメーションで,外膜のTom40,内幕の未同定タンパク質と相互作用していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Endo et al.: "Binding of mitochondrial presequences to yeast cytosolic hsp70 depends on the amphiphilicity of the presequence." J.Biol.Chem.271. 4161-4167 (1996)

  • [文献書誌] T.Kanamori et al.: "Probing the environment along the protein import pathways in yeast mitochondria by site-specific photocrosslinking." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 485-490 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi