• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ゲノミック・インプリンティングの生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 08458216
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

石野 史敏  東京工業大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (60159754)

研究分担者 幸田 尚  東京工業大学, 遺伝子実験施設, 助手 (60211893)
キーワードゲノミック・インプリンティング / 単為発生 / サブトラクション / Peg遺伝子群 / Meg遺伝子群
研究概要

われわれは、哺乳類に特徴的な遺伝子発現機構であり、哺乳類の個体発生、成長、行動に重要な役割を果たしているゲノミック・インプリンティング現象の全貌を明らかにし、その生物学的な意義を明らかにするために、この現象の支配下にある体系的にプリンティングの分離を行っている。父親由来のゲノムのみから発現する遺伝子群(Peg,Paternally expressed genes)の分離には母親由来のゲノムのみを持つ雌性単為発生胚と正常受精胚との間で、これとは逆に母親由来のゲノムのみから発現する遺伝子群(Meg,Maternally expressed genes)の分離には父親由来のゲノムのみを持つ雄性単為発生胚と正常受精胚との間でサブトラクションを行っている。われわれは極微量の生物材料から遺伝子のサブトラクションを行う新しい実験法を確立し、これまでにPeg遺伝子群として、Peg1-8の8個の遺伝子の分離に成功している。そして、実際にこれが父親由来のゲノムのみから発現することを証明した。また、この方法をさらに改良しMeg遺伝子のスクリーニングを行い、すでに候補として現在10以上の遺伝子を分離している。
このようにインプリンティング遺伝子を多数分離することにより、インプリンティング遺伝子に共通する生化学的機能や、胎児における遺伝子発現の共通性等を直接検討できる基盤が整い、これまでゲノミック・インプリンティング現象の生物学的な意義に関して提出されている種々の説に対する正当な評価がなしうると考えている。また、これらの研究はゲノミック・インプリンティング遺伝子群の発現調節にかかわる分子機構の解明につながると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石野(金児)知子・石野史敏: "インプリントされた遺伝子" ホルモンと臨床. 45. 93-99 (1997)

  • [文献書誌] T.Kaneko-Ishino et al.: "Frontiers in Molecular Biology:Genomic Imprntig" Oxford University press, (1997)

  • [文献書誌] T.Kaneko-Ishino & F.Ishino: "Eighth LAKE SHIRAKABA CONFERENCE Biology of Pregnancy" KEISEISHA, (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi