• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ColE2プラスミドの複製開始類度の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 08458217
研究機関信州大学

研究代表者

伊藤 建夫  信州大学, 理学部, 教授 (40051817)

研究分担者 久保 浩義  信州大学, 理学部, 講師 (60205127)
キーワードColE2プラスミド / 複製開始蛋白 / プライマーRNA / 複製開始部位 / DNA結合蛋白 / アンチセンスRNA / 翻訳 / RNA二次構造
研究概要

ColE2プラスミドの複製開始蛋白(Rep)は複製開始部位(Ori)に特異的なプライメースである.Rep蛋白の合成量は、mRNAに対するアンチセンスRNA(RNAI)の負の調節作用により、一定に保たれている.Rep蛋白はトランスにも作用し得るので、DNA複製開始の頻度を効率よく調節する機構は不明である.本研究では,以下のような成果を得た.(1)欠失変異を利用してRep蛋白mRNAの開始コドンからはるか上流の非翻訳領域および翻訳領域内の配列が翻訳開始に重要な役割をもつことを示した.これらの領域に塩基置換変異をもつものが得られている.(2)フットプリント実験の結果,Rep蛋白がOri部位中の約30塩基対の領域をDNA鎖の片側から覆うように結合し,プライマー合成部位とその下流領域にDNA構造の変化を引き起こすことが示された.(3)Ori部位の最小領域内の各位置に塩基置換を導入し,それらの性質を詳細に調べた.Ori部位が少なくとも3つの領域に分けられることが示された.Repタンパク結合が低下した変異Ori部位をもつ自立複製プラスミドは野性型のもよりコピー数が高く,Repタンパクの安定な結合が過剰複製を抑えている可能性が示唆された.複製開始頻度を一定に保つ仕組の一つであるかも知れない.(4)Rep蛋白のC末端側117アミノ酸の領域に相当するペプチド(RepC117)がOri部位特異的なDNA結合活性を保持していることを示した.(5)ランダムな塩基配列をもつオリゴヌクレオチドからRep117特異的に結合するものを選択,増幅した結果,Ori部位の左半分の領域に当たる共通配列が見い出された.その領域の大きさから判断してRep117中には複数のDNA結合ドメインが存在する可能性が考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Miki Shinohara: "Specificity determinants in interaction of the initiator (Rep) proteins with the origins in the plasmids ColE2-P9 and ColE3-CA38 identified by chimera analysis." J.M.B.257. 290-300 (1996)

  • [文献書誌] Masaru Yagura: "Functional prganization of plasmid ColE2 initiator (Rep) protein and replication origin" Genes Genet Syst.72. 382 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤建夫 (共著): "21世紀への遺伝学II 分子遺伝学 (三浦謹一郎編)△3.遺伝子複製のメカニズム" 吉野達冶 (裳華房), 276 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi