• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

転写因子STAT1をモデル分子とした核-細胞質間分子輸送制御のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 08458229
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

米田 悦啓  大阪大学, 医学部, 教授 (80191667)

研究分担者 今本 尚子  大阪大学, 医学部, 助手 (20202145)
キーワード核膜孔ターゲティング複合体 / 核蛋白質輸送 / 核局在化シグナル / 細胞内シグナル伝達 / 核膜孔複合体 / 低分子量G蛋白質
研究概要

核-細胞質間物質輸送機構の解明は、細胞増殖、細胞死、細胞分化など、様々な細胞機能に密接に関わる重要な研究テーマである。本研究は、細胞外からの増殖因子やホルモンの刺激に応答してシグナルとなる分子がどのようにして細胞質から核内に移行して、細胞外の情報を核に伝えるのかを分子レベルで明らかにすることを目的とし、インターフェロン・ガンマ刺激によって細胞質から核内に移行するSTAT1分子に着目して、以下に示す成果を挙げてきた。
1.STAT1分子は、その変異蛋白質を用いた解析から、従来より知られている、一次構造上、塩基性アミノ酸のクラスターからなるような核局在化シグナルを有さないことがわかってきた。
2.STAT1分子の細胞質から核膜孔までの輸送は、SV40T抗原の核局在化シグナルを持つ蛋白質と同様に、核膜孔ターゲティング複合体を形成することによって行われることがわかった。さらに、核膜孔ターゲティング複合体を構成する58kDa因子に関しては、ヒトの場合、現在、大きく2つのクラスに分類されているが、STAT1は、そのうちの1つであるNPI-1と呼ばれる分子でのみ運ばれることもわかった。
3.STAT1分子の核膜孔通過のステップは、SV40T抗原の核局在化シグナルを持つ蛋白質の場合と同様に、低分子量G蛋白質によるGTPの加水分解が必要であることがわかった。
以上のように、研究目的に沿って、STAT1の細胞質から核への移行のメカニズムの分子レベルでの解明が進んだ。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Toshinao Kurihara: "Partial purifaication and characterization of a protein kinase that is activated by nuclear localization signal peptides." FEBS Lett.380. 241-245 (1996)

  • [文献書誌] Shigeru Kawahire: "Subcellular distribution and phosphorylation of the nuclear localization signal binding protein,NBP60." Exp.Cell Res.222. 385-394 (1996)

  • [文献書誌] Kanji Yoshida: "Targeted disruption of gp130,a common signal trqansducer for the interleukine 6 family of cytokines,leads to myocardial and hematological disorders." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 407-411 (1996)

  • [文献書誌] Yoshihiro Yoneda: "Nuclear pore-targeting complex and its role on nuclear protein transport." Arch.Histol.Cytol.59. 87-107 (1996)

  • [文献書誌] Taro Tachibana: "Exogenously injected nuclear import factor p10/NTF2 inhibits signal-mediated nuclear import and export of proteins in living cells." FEBS Lett.397. 177-182 (1996)

  • [文献書誌] Toshihiro Sekimoto: "Interferon-g-dependent nuclear import of Statl is mediated by the GTPase activity of Ran/TC4." J.Biol.Chem.271. 31017-31020 (1996)

  • [文献書誌] Yoshihiro Yoneda: "Nuclear export and its significance in retroviral infection." Trends Microbiol.4. 1-2 (1996)

  • [文献書誌] Hiroshi Kajikawa: "Expression of highly polysialylated NCAM (NCAM-H) in developing and adult chicken auditory organ." Hearing Res.103. 123-130 (1997)

  • [文献書誌] Noriko Yasuhara: "Essential role of active nuclear transport in apoptosis." Genes to Cells. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Yoshihiro Yoneda: "How proteins are transported from cytoplasm to the nucleus." J.Biochem.(in press). (1997)

  • [文献書誌] Yoshihiro Yoneda: "Membrane Protein" Karger Medical and Scientific Publishers, 413 (1997)

  • [文献書誌] Naoko Imamoto: "Protein Targeting" Portland Press(in press), (1997)

  • [文献書誌] 柴田悦啓: "細胞核ネットワーク" 羊土社, 112 (1996)

  • [文献書誌] 島本卓也: "医科分子生物学(改訂第3版)" 南江堂, 501 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi