神経系における主要な抑制性神経伝達物質であるγアミノ酪酸(GABA)の受容体はA型とB型の2種のサブタイプに分類される。このうち、B型受容体に関しては、その分子構造や機能特性が不明なため、的確な作動薬や拮抗薬の開発が妨げられている。本研究の初年度においては、精製B型GABA受容体蛋白およびそれに対するモノクローナル抗体を用いて、ラット脳におけるB型受容体のcDNAクローニングに着手した。この実験はほぼ成功し現在6種類のクローンが得られ、その部分配列を解析したところ、ほとんどは全く新しい分子構造であったが、例外的に1つのクローンは嗅覚受容体として知られている物質と薬50%のホモロジーが認められた。しかし、嗅覚受容体がラット脳に存在するという報告はなく、やはり新規の受容体分子を構成するものと思われた。さらに重要な事実として、得られた6種の核酸配列は全てグアニジン蛋白(G蛋白)受容体に共通する配列をもつこと、また細胞膜7回貫通領域と考えられる疎水性アミノ酸をコードする核酸配列をもつこと、などが挙げられる。現在、これら6種全てのクローンについて全配列の決定実験を3'RACE法を用いて続行している。 もう一つの初年度の研究課題は、B型受容体の神経組織における分布様式を免疫組織化学で明らかにすることであるが、これに関しては、成熟および幼若ラットの脳内分布を調べ論文公表し、さらに腸管神経系における分布も国際シンポジウムで発表した。脳内分布については、A型受容体との相補的機能がしばしば認められた。
|