• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

自己抗体による末梢神経疾患の発症機序

研究課題

研究課題/領域番号 08458252
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

飯田 静夫  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (00009987)

研究分担者 笠間 健嗣  東京医科歯科大学, 機器分析室, 助手 (80124668)
六川 千秋  東京医科歯科大学, 医学部・分子医化学, 技官
櫛 泰典  東京医科歯科大学, 医学部・分子医化学, 助手 (60177988)
キーワードリポ多糖 / ガングリオシド / 神経系の糖脂質 / CIDP / 末梢神経 / 自己抗体 / C.jejuni / ギランバレー症候群
研究概要

種々の神経系の疾患の中には細菌の感染によってリポ多糖に対する抗体が産生され、それと分子相同性のある神経系のガングリオシドに抗体が作用して発症するものがある。発症機序解明のため以下の研究を行った。抗原となるLPSと抗体が作用する神経系の糖脂質:神経系の細胞を分離することは困難なためニューロンの性状を示す細胞としてはニューロブラストーマN18TG2と胎児脊髄細胞を融合して樹立された細胞株NSC-8を、またオリゴデンドログリアの性状を示す細胞としてはN-370FGグリオーマ細胞を用いた。分析の結果、NSC-34ではGM2が主なガングリオシドで、他にGD1aが僅かに認められた。N-370FG細胞では中性糖脂質としてGlc-Cer,Gal-Cer,グロボ系列の糖脂質のほかに、Le^X,dimeric Le^X,nLc_6-Cerが存在し、ガングリオシドではGD1aが主でGM3、GM2、GM1も検出された。またsialyl-Le^Xが細胞突起の先端部に存在することが示された。抗原となる菌としてはC.jejuniを用いてLPSの抽出、分画法を検討した結果、薄層クロマトグラフィーで分離すると3個のスポットが検出され、GM1と反応するコレラトキシンの染色では真ん中のスポットだけが検出され、LPSが多様な分子から構成されていることが明らかとなった。患者血清の検索:ギランバレーやCIDPの患者の中には末梢神経に特有な糖脂質のSPG、SLPG、SPGPに対する自己抗体をもつものが認められた。またC.jejuni感染後のギランバレー症候群の患者の中には末梢神経に存在するGalNAc-GD1aやGalNAcGM1bに対する抗体をもつものがあった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ariga T.et al.: "Expression and localization of Lewis (X) glycolipids and GD1a ganglioside in human glioma cells." Glycoconjugate J.13(2). 135-145 (1996)

  • [文献書誌] Isobe T.et al.: "A simple assay method for bacterial binding to glycosphingolipids on a polyvinylidene difimembrane affer thin-layer chromatography blotting and in situ mass spectrunetric analysis of the ligands." Anel.Biochem.236(1). 35-40 (1996)

  • [文献書誌] Kasama T.et al.: "Microscale analysis of glycosphingolipids by TLC blotting/secondary ion mass spectiometry : a novel blood group A-activeglycosphingolipid and change in glycosphingolipid expression in rat mammary tumor cells with defferent metastatic potential." Glycoconjugate J.13. 461-469 (1996)

  • [文献書誌] Mizushima N.et al.: "Cermide induces apoptosis via cpp32 activation." FEBS.lett.395. 267-271 (1996)

  • [文献書誌] Tadano AK.et al.: "Structural characterization of a novel mono-sulfated gangliotriasosylceramia containing a 3-0-sulfated N-acetyl galactosamine from rat Fidney." Glycoconjugate J.13(2). 285-293 (1996)

  • [文献書誌] Yuki N.et al.: "Autoantibodies to peripheral nerve glycoshingolipids SPG,SLPG,and SGPG in Guillian-Barre syndrome and chronic inflamatory denyelinating polyneurophathy." J.Neuroimm.70. 1-6 (1996)

  • [文献書誌] Watarai S.et al.: "Isolation and characterization of gangliosides from theileria sirgenti" J.Vet.Med.Sci. 58(11). 1099-1105 (1996)

  • [文献書誌] Yuki N.et al.: "Antibody to GalNAc-GD1a and GalNAc-GH1b in Guillian-Barre syndrome subsequent to lampylobacter jejuni enteritis" J.Neuroimm.71. 155-161 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi