• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

神経特異的接着蛋白質糖鎖の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08458255
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

北村 邦男  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (70049857)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード末梢神経ミエリン / 接着蛋白質 / 糖鎖構造 / 硫酸化グルクロン酸 / HNK-1 / バイオセンサー
研究概要

研究代表者らはウシにおいて末梢神経ミエリンに特異的な糖蛋白質(PO蛋白質、PAS-II/PMP-22蛋白質)の糖鎖に硫酸化グリクロン酸が存在することを明らかにしているが、この硫酸化グルクロン酸構造が種々の動物のPO蛋白質及びPAS-II/PMP-22蛋白質に普遍的に存在しているかどうかを検討した。その結果、種々の動物(ヒト、サル、ウシ、ブタ、ウサギ、ラット)において普遍的に存在することが明らかとなり、この構造が各蛋白質の機能に必須であることが示唆された。
PO蛋白質はhomophilicな結合をすることが知られているので、PO蛋白質から精製した硫酸化グルクロン酸含有糖鎖をバイオセンサーチップに結合させPharmacia BIAcore装置にて糖鎖間結合の有無を調べたが有意な結合は観察されなかった。また、硫酸化グルクロン酸含有糖鎖をホルミルセルロファイン樹脂に固定化したものを使用してアフィニティークロマトグラフィーも行なったがやはり有意な結合は観察されなかった。
次に、糖鎖とPO蛋白質ポリペプチド間の結合を調べるためにPO蛋白質由来のペプチドとの結合性をアフィニティークロマトグラフィーにて検討した。その結果、硫酸化グルクロン酸を含有しない糖鎖とは結合せず、硫酸化グルクロン酸含有糖鎖とのみ結合するペプチドを1つ得ることが出来た。このペプチドのアミノ酸配列を決定したところ、PO蛋白質のC-末端近傍の配列であることが明らかとなった。興味深いことにこのPO蛋白質の部分配列は硫酸化グルクロン酸に結合することが知られているラミニンの結合部配列と高いホモロジーがあった。従って、PO蛋白質同士のhomophilicな結合は硫酸化グルクロン酸含有糖鎖とポリペプチド間の結合によるものと考えられた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 秋山 雄次、鈴木 輝彦、田中 政彦、今井 史彦、浅岡 俊之、坂本 安、北村 邦男: "反復する耳下腺炎を併発した好酸球増加・筋肉痛症候群の1例" アレルギー. 46・12. 1273-1276 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, S., Iahibashi, Y., Sakamoto, Y., Kitamura, K., Kubo, M., Sakai, T.& Inoue, K.: "The glycoproteins that occur in the colloids of senescent porcine pituitary glands are clusterin and glycosylated albumin fragments." Biochem.Biophys.Res.Commun.234・3. 712-718 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北村 邦男、坂本 安: "髄鞘の構造と蛋白" Clinical Neuroscience. 15・2. 130-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 厚, 細川 武, 北村 邦男: "脱髄疾患" 実験医学別冊“脳神経"(御子柴克彦編、羊土社). 236-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 厚、北村 邦男、澁谷 匡子、吉村 和法、坂本 安、加賀井 和幸、細川 武、島津 邦男、野村 正彦、濱口 勝彦: "傍腫瘍性神経症候群患者血清にみられた抗phosphacan抗体の検討" 神経免疫学. 6・1. 90-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, S., Ishibashi, Y., Sakamoto, Y., Kitamura, K., Kubo, M., Sakai, T.and Inoue, K.: "The glycoproteins that occur in the colloids of senescent porcine pituitary glands are clusterin and glycosylated albumin fragments." Biochem.Biophys.Res.Commun.234 (3). 712-718 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitamura, K and Sakamoto, Y.: "Structure nad proteins of myelin" Clinical Neuroscience. 15 (2) (in Japanese). 130-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyama, Y., Suzuki, T., Tanaka, M., Imai, F., Asaoka, T., Sakamoto, Y.and Kitamura, K.: "A case of eosinophilia-myalgia syndrome complicated with recurrent parotitis." Allergy. 46 (12) (in Japanese). 1273-1276 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, A., Hosokawa, T.and Kitamura, K.: "Demyelinating diseases" in Jikken Igaku "Brain and Nerves" (Mikoshiba, K.ed.) Yodosha (Tokyo, Japan). (in Japanese). 236-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimura, K., Negishi, T., Kaneko, A., Sakamoto, Y., Kitamura, K., Hosokawa, T., Hamaguchi, K., and Nomura, M.: "Monoclonal antibodies specific to the integral membrane protein PO of bovine peripheral nerve myelin." Neurosci.Res.25 (1). 41-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitamura, K., Hosokawa, T., Sakamoto, Y., Terada, S., Yoshimura, K.and Nomura, M.: "Screening of autoantibodies in the serum from neuropathy patients by biosensor." Shinkeikagaku. 35 (3)(in Japanese). 262-263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi