• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

神経形態形成と再生における細胞接着蛋白群の機能

研究課題

研究課題/領域番号 08458256
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

植村 慶一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90049792)

研究分担者 阿相 皓晃  東京都老人研, 部門長(研究職) (30104160)
村上 健一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30239488)
武田 泰生  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60245462)
矢崎 貴仁  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80200484)
岡本 仁  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (40183769)
キーワード神経形態形成 / 再生 / 細胞接着蛋白 / 変異ヘルペスウイルスベクター / アストロサイト / シュワン細胞 / グリア成長因子
研究概要

神経形態形成と再生における細胞接着蛋白群の機能の解析を行い、次のような結果を得た。
1)神経形態形成の過程に細胞接着蛋白群は重要な役割を果たすが、それらの発現を調節する転写因子群が注目される。ゼブラフィッシュを用いて、LIMホメオドメイン型転写制御因子のLH2ファミリーの解析を行い、3種のサブタイプLH2A,B,Cを同定した。これらは早期には領域特異的の、後記には神経細胞特異的な発現パターンが見られた。LH2BのmRNAは後期には、菱脳節境界部に存在し、細胞接着蛋白のSC1を発現する介在神経細胞に発現することが明らかとなり、LH2Bが細胞接着蛋白の発現を制御している可能性が示された。この現象を手がかりに神経形態形成過程の分子機構の解析を進める。
2)変異ヘルペスウイルスベクターを利用して、外来の細胞接着蛋白遺伝子を初代培養グリア細胞に導入、発現系を検討した。アストロサイトおよびシュワン細胞に変異ヘルペスウイルスベクターに組み込んだL1cDNAを効果的に導入、発現させる条件を検討し、in vitroでの機能を解析中である。今後、in vivoにおける再生促進作用の解析を試みる。
3)発育過程のシュワン細胞のアポトーシスの検討を行い、増殖期から前ミエリン形成期において、シュワン細胞のアポトーシスが観察さること、このアポトーシスは神経軸索との接着およびグリア成長因子(GGF)の存在によって抑制されることを明らかにした。脊髄後根神経節の発現するGGFの検索を行い、既知のGGFと異なる新しいサブタイプのGGFの存在を確認した。シュワン細胞と神経軸索との接着に関与し、活性をもつ細胞接着蛋白の解析を行う予定である。

研究成果

(9件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Ikeda K: "Stabilization of adhesion plaques by the expression of drebrin A in fibroblasts" Dev Brain Res. 91. 227-236 (1996)

  • [文献書誌] Takeda Y: "A nonneuronal isoform of cell adhesion molecule L1:Tissue-specific expression and functional analysis" J Neurochem. 66(6). 2338-2349 (1996)

  • [文献書誌] Ikeda K: "Expression of CD44H in the cells of neural crest origin in peripheral nervous system" Neuro Report. 7. 1713-1716 (1996)

  • [文献書誌] 矢崎貴仁: "神経組織の細胞接着蛋白群-免疫グロブリンスーパーファミリーの構造・機能と病態-" 脳と発達. 28. 475-483 (1996)

  • [文献書誌] Uyemura K: "Cell adhesion proteins of immunoglobulin superfamily in nervous system" Essays in Biochemistry. 31. 37-48 (1996)

  • [文献書誌] Nakao J: "Apoptosis regulates the number of Schwann cell at the premyelinating stage" J Neurochem. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Kikuchi Y: "Ocular and cerebellar defects in zebrafish induced by overexpression of the LIM domain of the Ilet-3 LIM/homeodomain protein" Neuron. (in press). (1997)

  • [文献書誌] 武田泰生: "現代科学増刊29 細胞接着分子-その生体機能の全貌-" 東京化学同人, 228 (1996)

  • [文献書誌] 植村慶一: "神経の再生と機能再建【基礎と臨床】" 西村書店, 451 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi