• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

中枢神経系アンジオテンシンIIの役割:アンジオテンシン1aレセプターノックアウトマウスを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 08458258
研究機関筑波大学

研究代表者

照井 直人  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40111372)

研究分担者 山本 三幸  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (80143147)
キーワードアンジオテンシン / アンジオテンシンレセプター / 中枢神経系 / 循環調節
研究概要

末梢のレニン-アンジオテンシン系とは独立して中枢神経系内にはアンジオテンシンが存在し、伝達物質あるいはニューロモジュレータとして機能していることが確認されてきた。しかしながら、脳内アンジオテンシンが関与する生理反応あるいは機能は、非常に多岐に渡っており、その真の役割は未だ確立していない。当初末梢のレニン-アンジオテンシン系同様血圧調節に果たす役割が多く研究されてきたが、その後、血圧調節のみならず、体液量、浸透圧の恒常性調節、性ホルモン、性行動との関係、あるいは記憶や痛覚にも関係していることが予想されている。
本研究の目的は、中枢内アンジオテンシンIIの役割をアンジオテンシンII・1aレセプター(AT1a)ノックアウトマウスを用いて明らかにすることにある。
本年度は循環調節異常について、wild typeと比較することを目的に実験を行なうことを目的とした。
マウスの血圧を、tail cuff法等の間接的な測定でなく、直接測定することを試み成功した。
1) 無麻酔動物でフェニレフリン、ニトロプルシッドの静脈内投与による血圧変動に対する心拍数変化という動脈圧受容器反射の特性の計測に成功した。
2) 現在、データを蓄積中であるが、ノックアウトマウスのほうが動脈圧受容器反射のゲインが小さいという結論が得られた。論文作成中である
3) 本研究に用いたノックアウトマウスのAT1aコーディング領域はlacZ遺伝子が組み込まれているので、AT1a遺伝子の発現部位を特定できる、組織化学的に同定した脳内の発現部位を調べ、従来のin situ hybridization法との結果の比較等を行った。その結果の論文を作成中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kishi,E.et al: "Functional Significance of the 10Hz Rhythmic Discharges in Sympathstic nerves" Clin.and Exp.Pharmacol.and Physiol.25. 464-467 (1998)

  • [文献書誌] 岸絵里香 他: "交感神経節前線維に見られる約10Hzの周期的放電とその生理学的意義" 薬理と臨床. 8. 455-459 (1998)

  • [文献書誌] Ootsuka, Y.et al.: "Mid brain sites that control Blood Flow in the Ear of Rabbits" J.J.Physiol.48. S64 (1998)

  • [文献書誌] Kishi,E.et al: "Functional differentiation of the sympatho-excitatory neurons in the Rostral ventro lateral medulla in rabbits" Neurosci.Res.S22. S247 (1998)

  • [文献書誌] Yamamoto et al.: "Expression of retilinoic acid receptors in the developing cerbellun" Neurotoxicology and Teratology. (in press).

  • [文献書誌] Yamamoto et al.: "Retinoid binding protein in the cerebelln and choroid plexus and their relati onship to regiaralonalized retinoic acid synthesis and degradator" Eur.J.Biochemistry. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi