研究概要 |
糖尿病の成因は、多因子遺伝性で非均質な疾患であることから、その遺伝学的解析が困難でよくわかっていない。この問題に対する一つの有効な方法として、同様の症候を示す動物モデルの解析があげられる。動物モデルは、疾患が均質であること、人工交配が可能なこと、環境因子を制御できることなど、ヒトに比して遺伝学的解析力が大きい。我々は、糖尿病、肥満、高インスリン血症、膵β細胞容量の増大を示す、近年近文化されたTSODマウスを用い、遺伝学的な解析を行った。我々は、本マウスがインスリン抵抗性とインスリンの分泌不全をともに示すことを見出し、ヒトでよく見られる肥満を伴う2型糖尿病のよいモデルになると考えた。対照BALB/cAマウスとの交配によりFl.F2世代のマウスを得、その表現型(体重、糖負荷前後の血糖値、インスリン値)を計測した。また各マウスの全ゲノムにわたるDNAマーカーの遺伝型を調べ、これらの量的形質を支配する量的形質遺伝子座(quantitative trait locus,QTL)の解析を行った,その結果、第11染色体に血糖値に強い影響をおよぼすQTLを見出した。さらに体重を制御するQTLを第1および第2染色体上に見出した。第2染色体上のQTLは、インスリン値にも大きな影響をおよぼした。それぞれのQTLは、異なる量的形質に効果を持ち、またその遺伝形式も異なっていた。これらの結果は、糖尿病と肥満が、異なる遺伝子の組合せによって制御されていることを明確に示しており、多因子遺伝性で頻度の高い、ヒトの肥満を伴う2型糖尿病の遺伝学的成因を明らかにするよいモデルとなると考えられた。
|