• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新しく開発された大発作易発症ラットNERの特性評価と遺伝学的病因解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458275
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

芹川 忠夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (30025655)

研究分担者 北田 一博  京都大学, 医学研究科, 助手 (70263093)
キーワードラット / てんかん / 疾患モデル / ミュータント / けいれん / 遺伝解析 / 脳波 / 行動解析
研究概要

1.NERの特性評価
Crj : Wistar rat stockに見いだされたてんかん様発作を起こす雌雄のラットを起源にして、兄妹交配による継代を続けて一つの近交系NERを樹立した。F9世代後、94〜98%のNERは自発性に強直間代けいれんを起こした。たいていの発作は2〜4カ月齢に始まり、ビデオと脳波の同時記録検査では12時間あたり0.45±0.21回の発作頻度を示した。発作時の大脳皮質と海馬の脳波は、高電位のスパイクとそれに続くスパイクウエーブあるいはポリスパイク複合波によって特徴づけられた。NERは、けいれん誘発効果のあるペンチレンテトラゾール、ほうり上げ、そして角膜電気刺激に大して発作感受性を示したが、接触、光、音、および耳殻電気刺激に対しては有為な発作感受性を示さなかった。中枢神経系およびその他の臓器における病理学的検査において、著変は見いだされなかった。
2.NERの遺伝解析
NERと正常対照系ラットSDとの間で性逆交配を含めた交配実験を行った。その結果、F1世代仔では46匹のうちいずれもこの発作を発症するものはなかった。F2世代仔では調べた51匹のうち13匹(25.5%)、もどし交雑仔では88匹のうち56匹(63.6%)で自発性の強直間代けいれんを起こした。NER系統およびこの交配実験において発作個体数に性差は、認められなかった。以上の結果、このてんかん発作の発症は、1つの主要な常染色体劣性遺伝子とマイナ-な効果をもつ複数の遺伝子によってコントロールされていると推察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Toyota,M.et.al.: "A rat genetic map constructed by representational difference analysus markers with suitability for large-scale typing." Pric.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 3914-3919 (1996)

  • [文献書誌] Kondo,Y.et.al.: "Genetic profile of three inbred strains derived from wild rats (Rattuw norbegicus) trapped in Japan." Exp.Anim.45. 405-409 (1996)

  • [文献書誌] Momiyama,T.et.al.: "Long-term antiepileptic effcts of chronic intake of CNK-602A, a thyrotriopon-releasing hormone analogue,on spontaneously epileptic rats." Epilepsia. 37. 328-331 (1996)

  • [文献書誌] Amano,S.et.al.: "Development of a novel rat mutant with spontaneouisly limbic-like seizures." Am.J.Pathol.149. 329-336 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi