• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

反応観察と脳磁界計測に基づく生体の知的視覚活動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08458280
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

栗城 真也  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (30002108)

研究分担者 平田 恵啓  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (30250509)
小林 哲生  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (40175336)
キーワード脳磁界計測 / 反応時間 / かな文字 / 照合課題 / 音韻的処理 / 図形的処理
研究概要

本年度は,(1)日本語のかな文字を音韻的と図形的に処理する実験パラダイムをデザインし,(2)反応時間の計測と,(3)脳磁界計測および脳磁界の電流双極子源と3DMRIとの重ね合わせによる解析を行った.
デザインした実験パラダイムは2種類あるが,いずれも,1個の刺激かな文字(プローブ)とそれに先だって呈示される2個のかな文字(サンプル)を照合する課題である.音韻的な処理に関する課題(音韻照合課題)では,サンプルのうちプローブと同じ母音を含む文字を被験者に照合させ,図形的な処理に関する課題(形態照合課題)では,同じ形態的要素(例えば,横棒,縦棒,丸など)を含む文字を照合させた.さらに,プローブやサンプルとして被験者が音読できない文字(アラビア文字など)を呈示し,同じ文字を照合させるシンボルの照合課題を行った.
6名の被験者について上記の課題遂行時の反応時間を計測した.音韻照合と形態照合課題の反応時間(1.0,0.8s)は課題間で差異がないが,シンボル照合課題(0.5s)との比較では,いずれも有意に長かった.反応観察においては,音韻照合と形態照合課題遂行時の脳内活動が,シンボル照合のような単純な課題と比べより複雑であることを示唆する結果が得られた。
同じ6名の被験者の後頭および側頭後部においてプローブに誘発される脳磁界を計測し,電流双極子源の位置推定を行った.推定結果とMRIの重ね合わせにより,後頭葉における双極子源は主に右側頭回と右舌状回/紡錘状回付近に存在することが分かった.また,音韻照合課題ではさらに右頭頂後頭溝や左舌状回/紡錘状回付近に推定され,課題による脳内活動の差異が示唆された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 竹内文也,平田恵啓,栗城真也: "文字の特徴抽出過程における脳磁界の計測と解析(1)-文字の形と読み-" 第36回日本ME学会大会論文集. (発表予定). (1997)

  • [文献書誌] 竹内文也,平田恵啓,栗城真也: "MEGによる文字の特徴抽出過程におけるヒト脳活動の解析-反応時間と誘発応答-" 第11回生体・生理工学シンポジウム論文集. 229-232 (1996)

  • [文献書誌] S. Kuriki, Y. Hirata, N. Fujimaki,T. Kobayashi: "Magnetoencephalographic study on the cerebral neural activites related to the processing of visually presented characters" Cognitive Brain Research. 4. 185-199 (1996)

  • [文献書誌] S. Kuriki, Y. Hirata, N. Fujimaki,T. Kobayashi: "Cerebral activites of the human brain in a delayed matching task of visual characters" Electroencephalography and Clinical Neurophysiology. Supplement47. 209-232 (1996)

  • [文献書誌] 竹内文也,平田恵啓,栗城真也: "文字の特徴抽出過程における誘発脳磁界応答の計測" 第8回非侵襲脳機能局在研究会抄録集. 20-21 (1996)

  • [文献書誌] S. Kuriki, F. Takeuchi, Y. Hirata: "Visual processing of single letters in striate and extrastriate cortices" NeuroImage. 3. S283- (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi