研究課題/領域番号 |
08458286
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大野 隆司 千葉大学, 工学部, 教授 (70009257)
|
研究分担者 |
中田 好則 国立療養所, 千葉東病院, 医師長
大川 祐輔 千葉大学, 工学部, 助手 (00213645)
大坪 泰文 千葉大学, 共同研究推進センター, 助教授 (10125510)
|
キーワード | 可溶性コラーゲン / ゼラチン / 人工髄核 / 分子量分布 / 架橋剤 / ゲル化 |
研究概要 |
コラーゲンを可溶化させたゼラチンを用いて人工髄核を調製するための基礎的研究を行った。 ゼラチンの分子量分布の調製、およびゼラチンに架橋剤(硬膜剤)を作用させてゲル化させ髄核に近い物性を持たせることが出来るかを検討した。 ゼラチンの分子量分布を調製する新しい方法を開発した。ゼラチン溶液を加圧し高速で噴射し、その分子量分布をHPLCで測定し、ゼラチン中の高分子量成分が分解しα成分、β成分に富むゼラチンに改質する事が出来ることを見いだした。この方法では限外濾過法よりも容易に多量のα成分、β成分に富むゼラチンを調製するする事が出来る。 ゼラチン溶液は体温付近(35〜40℃)では高濃度でも液体状態であるので髄核としての強度は得られない。架橋剤(硬膜剤)を高濃度ゼラチンに添加し、架橋させてゲル化させ40℃におけるゲル強度を測定した。架橋剤としては種々の物質があるがアルデヒド系の架橋剤は架橋作用は強いが生体中に用いることには適切でないと考え、無機物質のクロム明礬を用いることにした。カリ明礬はゼラチン溶液との反応時のpHによりその架橋作用が異なることを見いだした。アルカリ処理ゼラチンと酸処理ゼラチンでは架橋剤によるゲル強度の程度が違うことを見いだした。 以上の基礎的研究を基に、可溶性コラーゲンとしてのゼラチンを用いた人工髄核の開発の研究を進めている。
|