研究分担者 |
西村 敏博 大分大学, 工学部, 助手 (70117406)
舛形 尚 香川医科大学, 医学部・付属病院, 助手 (70263910)
水重 克文 香川医科大学, 医学部, 講師 (90166009)
阪本 晴彦 香川医科大学, 医学部, 教授 (60106549)
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
研究概要 |
1.目的:血管内皮細胞は動脈硬化発症時に大規模な応答を示すことが知られているが、その機序の詳細は不明である。今回の研究では超音波顕微鏡を用いて、培養血管内皮細胞における動脈硬化発症時の音響特性の変化を評価する。 2.方法:試料の作成は本基盤研究(B)の助成により設置した細胞培養システムを用いて血管内皮細胞と平滑筋細胞を継代培養した。またデータの取得に用いた主要機器は、研究代表者が平成6年までに受けた試験研究(B)の助成に基づき試作した超音波生物組織性常計測システムである。100MHz,450MHz,600MHzの周波数レンズを用いて正常血管内皮細胞と低浸透圧負荷を加えた内皮細胞の撮像を行った。またCモード像とX-Zモード像より平滑筋細胞の音速を、増殖群(G)、分化群(D)、低浸透圧群(H)で比較した。音速はV_S=V_M+2fΔz(V_S:試料の音速,V_M:倍溶液の音速,f:f周波数,Δz:X-Zモード像上の縞のシフト)から算出した。 3.結果:音響カプラとしては培養液を用いた場合が最も安定して長時間撮像可能であった。450MHzでの観察が最も解像度よく撮像可能であり、核内と細胞質内に顆粒を認めた。レンズを上方にシフトさせて撮像することにより、等高線状の明暗の干渉縞が観察された。干渉縞は形態を反映していた。この干渉縞は低浸透圧負荷を加えると有意に増加し、Δzは小さくなった。平滑筋細胞の音速はD群(1624±16m/sec)がG群(1571±14m/sec)、H群(1585±8m/sec)より有意に高値であった。 4.結果:以上の結果から培養細胞の超音波顕微鏡像は細胞の形態とともに細胞内部の音響特性が関与することが示唆され、従来法のみでは困難であった細胞の音速およびそれに基づく弾性特性を評価することが可能であった。また生きた細胞を安定して撮像可能であり、その動的変化を掲示的に観察可能であったことより、障害内皮細胞モデルに対する薬剤負荷時の音響特性の変化を検討中である。
|