• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

介護機器の安全性と不安感についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458295
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京電機大学

研究代表者

斎藤 正男  東京電機大学, 工学部, 教授 (60010708)

研究分担者 川澄 正史  東京電機大学, 工学部, 講師 (40177689)
キーワード高齢者支援機器 / 移動・移乗機器 / 事故 / 恐怖感
研究概要

高齢者の生活活動を支援するために、種々の物理的機能を補助する機器が普及しているが、その安全性や心理学的背景についてはまだ充分検討されていない。第一段階として、最も問題が顕在化しやすい移動・移乗機器について調査を始めた。支援機器の事故例については、政府関係機関、関係団体等に集積されたデータ・報告、またウェルフェアテクノハウスでの試用による不具合の報告等の資料が入手できた。単純な統計には意味がないので、事例を個別に分析した。また実際の移動・移乗機器について、試用した若者および高齢者の感想を詳しく聞いた。以上の予備的調査から、次の状況が読み取れた。
1.物理的な事故として報告された事例には、設計者の予想したものは少ない。一般に使用者には機械の知識がなく、予想外の形で機器を使用する。設計者がこのことを知るのが極めて重要である。
2.機器使用の際の恐怖感には、慣れによって消滅するものと、そうでないものがある。次の要因が認められる。
(1)移動機器の傾きや動揺から、転落など物理的事故が想像される場合には、だれでも多少の恐怖感を持つ。
(2)視界が限られる場合には、隔離されて安心する人と、介護者か見えず不安になる人がいる。これは性格や人間関係に依存する。
(3)介護者と対面することが重要である。声でも効果がある。
(4)吊り上げ部など、いかにも機械らしい部分が見えて恐怖感が生じる。
これらをさらに分析し、設計者に役立つ指針を策定したい。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi