• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

イタボヤ類におけるallorecognitionの機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 08459005
研究機関筑波大学

研究代表者

齋藤 康典  筑波大学, 生物科学系, 講師 (00196015)

キーワードイタボヤ / allorejection / 血球 / 血漿 / mRNA / cDNA
研究概要

本年度の研究では,主にイタボヤ類の同種異群体拒絶反応(allorejection)に関与する分子の検索を試みた.材料には世界各地で採集されるcosmopolitanな種で,現在のところ最も分子生物学的知見の多い種,Botryllus schlosseriを用いた.allorejectionを示す2群体を実験的に作成した各の群体切断面で接触させ,6時間後にそれぞれの群体から血球と血漿を採集した.また,コントロールとして,同一群体を切断面接触させ6時間後の血球と血漿を用いた.そして,同種非癒合群体と接触していた群体の血球と血漿中から,コントロールと比較して拒絶反応時に特異的に増加する,あるいは減少するタンパク質をSDS PAGEおよび2次元電気泳動法で検索をした.結果としては,明確な増減を示すタンパク質を発見することができなかった.一方,同様な方法で採集した血球を用いて,allo群体と接触した血球と接触していない血球のmRNAを調整しcDNA Libraryを作成した.この2種のLibraryを用いてsubtractionを行い,allo群体の感作を受けた血球に特有な,またはより多く発現しているmRNAのcDNA Libraryを作成した.この実験で40個23種の有効なcDNAが得られ,このうち既知の免疫関連分子にsimilarityのあるものは12種,まったく不明のものは6種あった.現在これらのmRNAの発現がin vivoで認められるかどうか,局在性はあるのか等を調べるためにin situ hybridizationを行っている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.Hirose, Y.Saito and H.Watanabe: "Subcuticular Rejection:an Advanced Mode of the Allogeneic Rejection in the Compound Ascidians Botrylloides simodensis and B.fuscus" Biol.Bull.192. 53-61 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi