研究概要 |
哺乳類脳組織より非イオン性界面活性剤不溶性低比重画分を調製しこの画分を存在する蛋白質について解析を行った.蛋白質の部分アミノ酸配列よりGAP-43,NAP-22以外の主要蛋白質として三量体G蛋白質Goのαサブユニット,G蛋白質のβサブユニットを同定した.2次元電気泳動及び免疫ブロット法によりチューブリン,アクチンといった細胞骨格蛋白質,グリコシルフォスファチジルイノシトール(GPI)アンカー蛋白質であるN-CAM-120,Thy-1といった細胞接着因子,さらに蛋白質チロシンキナーゼであるsrc,yes,fynといったサークファミリーキナーゼ群の局在を見い出した.細胞骨格蛋白質に関してはアクチン細胞骨格調節因子であるゲルゾリンが存在し確かに活性を持つことを生化学的解析により示した.GPI-アンカー蛋白質についてはフォスファチジルイノシトール特異的フォスフォリパーゼCによる膜画分よりの可溶化を試み,N-CAM,Thy-1の他に数種の蛋白質が可溶化することを発見した.その内の1つはアミノ酸配列よりOBCAM(opiate binding cell adhesion molecule)と同定したが他の1つは新規の蛋白質であることを見い出した.抗リン酸化チロシン抗体を用いてこの領域に特異的に存在するチロシンリン酸化蛋白質が存在し発生に伴ってそのパターンが変化することを見い出した.またこの画分を抗原に多数のモノクローン抗体を得,これらの抗原の多くがシナプス領域に局在していることを見い出しこれら抗原について現在解析を続けている.
|