• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アミノ多糖の生体活性効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08459017
研究機関鳥取大学

研究代表者

南 三郎  鳥取大学, 農学部, 教授 (70032307)

研究分担者 田中 吉紀  鳥取大学, 医学部, 教授 (70029809)
指輪 仁之  鳥取大学, 工学部, 助教授 (20205884)
斎本 博之  鳥取大学, 工学部, 助教授 (20186977)
重政 好弘  鳥取大学, 工学部, 教授 (00032029)
岡本 芳晴  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50194410)
キーワードアミノ多糖 / キチン / キトサン / 生体防御 / 補体活性 / 多形核白血球 / 化学発光 / 肉芽形成
研究概要

1) キチン質製材の開発:水溶性キチンの作製を実施した。キチンは生体親和性が高いが、水には不溶であり、その溶媒は強酸である蟻酸しか報告されていない。この不溶性のキチンをカルボキシメチル化、硫酸化、リン酸化して水溶性のキチンを作製した(重政、斎本、指輪)。
2) 水溶性キチンの獣医臨床への応用:これらの水溶性キチンをキトサンによる肺炎のブロッカーとして応用した。マウスの腹腔内にキトサンを投与し、同時に水溶性キチンを静脈内に投与したところ、これらの水溶性キチンはすべてキトサン肺炎を程度の差はあるがブロックした。しかしその効果はリン酸キチンで最も強く認められた(南、岡本)。リン酸キチンを低分子化したところ、肺炎の抑制効果は低下した。
3) 水溶性キチンの肺炎ブロック機構の解明:キトサンは多形核白血球の遊走因子であり、かつ多形核白血球の化学発光能を刺激し、またこの反応は補体副経路の活性を介したC5aがトリッガーとなることを明らかにしている(南、岡本)。したがってこれに基づく肺炎をブロックするには補体活性機能をブロックするか、多形核白血球の遊走をブロックする必要がある。これを解明する目的でキトサンによる補体の活性のこれらの物質による抑制効果を一元放射免疫拡散法で検討したが、いづれもその効果は見られなかった。したがって肺炎ブロックのメカニズムは多形核白血球の遊走をブロックすることによると考えられた。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Yoshinori TANAKA: "Effects of chitin and chitosan particles on BALB/c mice by oral and parenteral administration." Biomaterials. 15. 947-951 (1997)

  • [文献書誌] 南 三郎: "乳汁食細胞に及ぼすキトサン乳槽内投与の効果" 日獣会誌. 50. 143-146 (1997)

  • [文献書誌] Yoshiharu OKAMOTO: "Effect of chitin on nonwoven fabric implant in tendon healing" Carbhydr.Polym.33. 33-38 (1997)

  • [文献書誌] Hiroyuki SAIMOTO: "Biodegradation of chitin with enzymes and vital components." Macromol.Symp. 120. 11-18 (1997)

  • [文献書誌] Saburo MINAMI: "Systemic effect of chitin by intravenous administration in dog" Carbhydr.Polym.33. 243-249 (1997)

  • [文献書誌] Saburo MINAMI: "Subcutaneous injected chitosan induces systemic activation in dogs" Carbhydr.Polym.33. 285-294 (1997)

  • [文献書誌] Yasuyuki USAMI: "Influence of chain length of N-acetyl-D-glucosamine residues on direct and complement-mediated chemotactic activities for canine polymorphonuclear cells" Carbohydr.Polym.32. 115-1222 (1997)

  • [文献書誌] Saburo MINAMI: "Chitin and chitosan activate complement via the alternative pathway" Carbhydr.Polym.36. 151-155 (1998)

  • [文献書誌] Yasuyuki USAMI: "Effect of N-acetyl-D-glucosamine and D-glucosamine on canine polymorphonuclear cells in vitro" Carbhydr.Polym.36. 137-141 (1998)

  • [文献書誌] Kazuo KOJIMA: "Collagen typing of granulation tissue induced by chitin and chitosan" Carbhydr.Polym.37. 109-113 (1998)

  • [文献書誌] Saburo MINAMI: "Blocking effect of curdlan sulfate on subcutaneous hemorrhage inducing by Crotalus V.Viridis" Abstruct of 19th ICS. Supplement. CP049 (1998)

  • [文献書誌] Yasuyuki USAMI: "Chitin and chitosan stimulate canine polymophonuclear cells to release leukotriene B4 and prostaglandin E2" J.Biomed.Mater.Res.42. 517-522 (1998)

  • [文献書誌] Yoshiharu OKAMOTO: "Scanning electron microscopic and cytochemical analysis of alveolar and peritoneal macrophages of mice,dogs and cats" J.Vet.Med.Sci.60. 1145-1148 (1998)

  • [文献書誌] 南 三郎: "動物繊維キチンおよびその誘導体の生体活性効果と動物臨床応用" Sen'I Gakkaishi. 54. 266-271 (1998)

  • [文献書誌] Katsuyuki MIYATAKE: "Conputerized digital image processing on radiographs of canine filariosis." J.Vet.Med.Sci.61. 245-250 (1999)

  • [文献書誌] 南 三郎: "キチン質の創傷治癒促進機構" キチン・キトサン研究. 5. 1-13 (1999)

  • [文献書誌] 重政好弘: "キチン及びキトサンの医学領域への応用" 高分子加工. 46. 75-81 (1997)

  • [文献書誌] 南 三郎: "キチン及びその誘導体の医学・獣医学応用" 獣医畜産新報. 50. 1033-1052 (1997)

  • [文献書誌] Saburo MINAMI: "Advances in chitin science Vol.2" eds Alain Domard et al,Jacques Andre Pub.,Lyon,France, 962 (1997)

  • [文献書誌] Yoshiharu OKAMOTO: eds Alain Domard et al,Jacques Andre Pub.,Lyon,France,

  • [文献書誌] "Advances in chitin science Vol.2" 962 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi