• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

富栄養化した湖(児島湖)水による花卉類の流動水耕栽培

研究課題

研究課題/領域番号 08459018
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

影山 詳弘  岡山大学, 農学部, 教授 (00033267)

研究分担者 毛利 建太郎  岡山大学, 農学部, 教授 (20081531)
後藤 丹十郎  岡山大学, 農学部, 助手 (40195938)
キーワード富栄養化湖水の利用 / 花卉類の養液栽培 / 連続流動養液栽培
研究概要

富栄養化した湖水の現地調査の結果,植物の生育に必要な無機栄養素を含んでいることが分かったが,一般の養液栽培で用いられている培養液の濃度と比べるとその濃度はきわめて低い.そこで,このような低い栄養濃度の養液を用いて花卉類を正常に生育させる養液栽培法について,岡山大学農学部内の実験圃場において詳細に検討し,次のような結果を得た.
1.湖岸据えつけ型栽培装置におけるかけ流し液の流速とスプレーギクおよびレタスの生育の関係を調査した.養液(NO_3-N:2.5-5.0ppm)の流速が0-9.0cm/secの範囲では,流速が早くなるにつれて養分吸収速度が速くなりよく生長した.しかし,流速18.3cm/secでは9.0cm/secの場合より生育が劣った.
2.湖面回遊型栽培装置を想定した植物体の移動速度とスプレーギクおよびレタスの生長の関係を明らかにした.低濃度養液(NO_3-N:5.0ppm)の場合は,移動速度が0,1.5,3.0,6.0cm/secと速くなるにつれて生長速度が速くなった.また,この実験の中で得られた知見として,高濃度養液(NO_3-N:60.5ppm)では,移動速度が速い(6.0cm/sec)と生育が著しく阻害され,枯死する個体もあった.
3.児島湖南側約4分の1の湖面を15カ所に区分けし,1996年4月〜11月の間毎月湖水の分析調査を行った結果,各無機要素の平均濃度は次のような範囲で推移していた.NO_3-N:5.31-0.11,NH_4-N:0.02-0.28,P:0.66-3.57,K:8.65-17.10,Ca:27.04-33.80,Mg:8.91-28.90,Fe:0.03-0.88,Na:52.73-241.9各ppm.
4.湖面回遊型の動力源として使用する太陽電池の性能を詳細に調査したところ,太陽電池(サンヨ-AMP-1815)1枚当たりの出力は,日射量が十分にあるとき,最大約24Wであり,太陽エネルギから電力への変換効率は約8.4%であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 影山詳弘ほか: "湛液水耕におけるベッド内での根の移動速度と培養液濃度がレタスの生長と窒素吸収に及ぼす影響" 園芸学会雑誌(別冊2). 第35巻. 344-345 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi