• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

富栄養化した湖(児島湖)水による花卉類の流動水耕栽培

研究課題

研究課題/領域番号 08459018
研究機関岡山大学

研究代表者

景山 詳弘  岡山大学, 農学部, 教授 (00033267)

研究分担者 毛利 建太郎  岡山大学, 農学部, 教授 (20081531)
後藤 丹十郎  岡山大学, 農学部, 助手 (40195938)
キーワード花卉類の養液栽培 / 連続流動養液栽培 / 富栄養化湖水の利用
研究概要

児島湖に近接し,湖に流入する河川の川岸に湖岸据えつけ型栽培装置を設置し,河川水を連続的に流下させながら花卉類13種類20品種,野菜類3種類6品種の栽培を行い,本方式で栽培可能な園芸作物のスクリーニングを行った.また,湖面回遊型栽培装置を試作し,スプレイギクの栽培を行った.
1.湖岸据えつけ型装置は,雨よけビニルハウス内に,栽培ベッド(幅54cm,深さ35cm,長さ6m,3連区)を1/80の勾配で設置し,河川水を約25liter/minの流量で流下させた.吸水管にはごみよけフィルタをとりつけたが,ヘドロが流入してベッド底部に堆積し,根が酸素不足を起こす恐れが生じたので,流入時間を30分ごとの間断とした.
2.スクリーニング実験を5月上旬〜10月下旬に順次植え付けながら行った結果,各作物は次の4段階に分類できた.A(正常に育成) : カザニア,セロシア,マリ-ゴールド,トマト B(ほぼ正常) : ベニバナ,キンギョソウ,ナス,キュウリ C(生育したが一部枯死) : カ-ネーション,ヒマワリ,サルビア D(生育せず枯死) : ストック,アスター,ポピ-,ラークスパー,また,スプレイギクは品種によって反応が大きく異なり,供試した8品種はAからDまですべてにランクされた.
3.上記の実験に使用した河川水を,1997年5月〜10月の間毎週分析調査を行った結果,各無機要素の平均濃度は次のようであった.NO3-N : 21.7,NH4-N : 0.35,P : 4.29,K : 28.4,Ca : 80.3,Mg : 53.8,Fe : 0.62,Na : 210.6 各ppm. pHは平均7.47であった.なお,この河川水には周辺からの生活排水や耕作地からの流出水が流入していたため,各無機要素の濃度は同時に測定した児島湖水と比べてかなり高い値であった.
4.試作した湖面回遊型装置は,幅1.2m,長さ2.6mであり,前後に1枚ずつ搭載した太陽電池パネルを動力源として直流型船外機(JACKSON MAG-12-TM)によって推進する構造のものである.この装置の中央部に約1m^2の栽培用パネルをとりつけスプレイギクを植え付けて用水路に浮遊させ,約60cm/secの速度で往復運動させてキクの成育状況を観察した.その結果,キクは育成することが分かったので,上記2の結果に基づいて適応する作物を用いて成育状況を検討したい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 景山詳弘ほか: "湛液水耕におけるベッド内での根の移動速度と培養液濃度がレタスの生長と窒素吸収に及ぼす影響" 園芸学会雑誌(別冊2). 第35巻. 344-345 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi