• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

西洋・非西洋社会における「近代」の検証と近代化の普遍的条件に関する思想文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08459021
研究機関熊本大学

研究代表者

岩岡 中正  熊本大学, 法学部, 教授 (70136711)

研究分担者 首藤 基澄  熊本大学, 文学部, 教授 (20040496)
吉川 榮一  熊本大学, 文学部, 助教授 (50191549)
谷川 二郎  熊本大学, 文学部, 教授 (20040488)
中村 直美  熊本大学, 法学部, 教授 (60039980)
中山 將  熊本大学, 文学部, 教授 (70092335)
キーワード近代 / 近代化論 / 人間 / 価値 / 社会 / 自我 / アイデンティティ / 人権
研究概要

今年度は研究発表会を9回行った。前年度の4回を加えると13名全員が発表したことになる。
1、基礎論-(1)岩岡中正「普遍・解体・再生-近代と近代後をめぐる覚書」(97.6.6)。近代的普遍が形成と解体を閲し、さらに近代化の集約点たる水俣をめぐる思想に再生を見る。(2)岡部 勉「反自然主義-固体の意味について-」(9.19)。近代化の過程において、「私」の把握の基盤がこころから活動、自然から反自然へと移行したことを跡づける。(3)中山 將「共通感覚と共同性」(12.12)。近代の主観主義的人間観が、近代後への射程をもつ視点を用意していたことをカントに見出す。(4)中村直美「自律論の検討」(98.26)。普遍的な価値としての自律の概念をカント以降の諸説で検討し、さらに現代社会の諸領域における有効射程を探る。
2、地域論-(1)上利政彦「綴字にみる近代化への様相-イングランド1553年」(97.11)。英語がフランス語文化の影響から自立する際の揺れを、修辞学書で検証する。(2)大野龍浩「英語近代化の陰-社会問題小説に見る労働者階級-」(98.1.30)。19世紀前半の社会状況を描く3篇の作品に、当時の労働者の劣悪な境遇を探る。(3)里見繁美「商業的民主主義の邁進-アメリカ近代とThe American Scenne-」(2.20)。アメリカ的近代がもたらしたものを、観念から事実への転換という視点から点検する。(4)吉川榮一「中国の『自我』の解放-抑圧が『近代』をうみだすのか?」(97.10.17)。中国の文学は政治と人民の視点からの表現が伝統であり、人間の再発現は文革後の一時期のみであったことを、詩の潮流に見る。(5)首藤基澄「芥川龍之介『羅生門』の新解釈」(98.3.16)。漱石とR.ローランの影響下に形成された作者の″日本的近代人の魂″観、「仕方がない」生の思想の造形を主人公に見出す。
以上の発表とその際の討議を基に、普遍化可能な要素を考察し、2年間の研究成果をまとめる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 岩岡,中正: "普遍・解体・再生一近代と近代後をめぐる覚え書-" 科学研究費 研究成果報告書(平成10年3月刊). (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 中山,將: "共通感覚と共同性" 文学部論叢(人間科学篇)熊本大学文学会. 58号. 19-35 (1998)

  • [文献書誌] 岡部,勉: "反自然主義-固体の意味(あるいは生きることの意味)について-" 文学部論叢(人間科学篇)熊本大学文学会. 58号. 37-60 (1998)

  • [文献書誌] 中村,直美: "自律論の検討" 科学研究費 研究成果報告書(平成10年3月刊). (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 伊藤,洋典: "「故郷喪失」時代における政治的共同性" 科学研究費 研究成果報告書(平成10年3月刊). (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 谷川,二郎: "シェイクスピアに見る英国近代の萌芽" 科学研究費 研究成果報告書(平成10年3月刊). (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 里見,繁美: "新認識の美学-″The Alter of the Dead″論-" 九州アメリカ文学. 38号. 65-73 (1997)

  • [文献書誌] 吉川,榮一: "葵元培と中国民権保証同盟" 文学部論叢(人間科学篇)熊本大学文学部. 59号. 1-19 (1998)

  • [文献書誌] 首藤,基澄: "芥川龍之介の出発-ロマン・ロランの影響-" キリスト教文学研究. 15号(発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 大野,龍浩 訳: "エリザベス・ギャスケル作『シルヴィアの恋人たち』" 彩流社, 737 (1997)

  • [文献書誌] 小松,裕: "日本史のエッセンス(共著)" 有斐閣, 402(236-245,259-271) (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi