研究課題/領域番号 |
08459022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
西中川 駿 鹿児島大学, 農学部, 教授 (70041639)
|
研究分担者 |
松元 光春 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (30157383)
上村 俊雄 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (40136833)
|
キーワード | イノシシ / ブタ / 起源系統 / 頭蓋 / 遺体 / 骨計測 / 土製品 / 儀礼 |
研究概要 |
本研究はイノシシとブタの起源系統ならびに古代人のブタの飼育などを明らかにするために、本年度は以下の調査を行った。 1.まず、現生のイノシシの頭蓋について、福岡県産雄119、雌112例、大分県産雄43、雌23例、鹿児島県本土産雄3、雌8例および奄美大島産リュウキュウイノシシ雄6、雌8例について、75部位を計測し、実測値の比較、成長曲線、骨長推定式、雄雌の判別式を作成し、出土骨同定の基礎資料を作成した。 2.東北、九州および奄美、沖縄などから出土したイノシシの骨を計測し、比較検討を行い、奄美および沖縄の出土骨は現生のリュウキュウイノシシのものとよく似ており、縄文時代のイノシシも九州本土のイノシシとは異なることがわかった。 2.イノシシに関する考古学的資料について、東北地方、山陰、山陽地方および四国地方を調査した。特にイノシシ形土製品は、北海道地方から近畿地方まで数十例検出されているが、そのいずれもが縄文後期以降である。イノシシ形土製品の例として、青森県弘前市十腰内遺跡・尾上山遺跡(後期)、岩手県花泉町貝鳥貝塚(後期)・大迫町立石遺跡(後期)・玉山村山屋遺跡(晩期)などがあげられる。岩手県三陸町宮野貝塚(縄文後期後半)ではイノシシとシカの頭蓋、宮城県石巻市南境貝塚(縄文後期初)、岩手県花泉町貝鳥貝塚などではイノシシの頭蓋の集積の状況が、山梨県大泉村金生遺跡からは焼土のつまった土壙から118個体分の火を受けたイノシシの下顎骨、宮城県田柄貝塚からはウリボウが埋葬されたとみられる遺構なども検出されている。これらの事例は、豊猟を願う儀礼であり、縄文人の精神生活の一端を示すものであろう。
|