• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遺伝性嚢胞腎マウスにおける腎嚢胞進行過程に関与する変更遺伝子の探究

研究課題

研究課題/領域番号 08459025
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

高橋 久英  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 教授 (80084606)

キーワードDBA / _2FG-Pcyマウス / C57BL / _6-Pcyマウス / コンジェニック系統 / 1)コンビナントコンジェニック / ヒト嚢胞腎症 / モデル動物 / PCR / 修飾遺伝子
研究概要

ヒト多発性嚢胞腎症モデルであるDBA/_2FG-Pcyコンジェニック系統とC57BL/_6FG-Pcyコンジェニック系統を用いて,F_1動物およびB.C動物を作製し,生後60日齢にて剖検した。F_1動物では全てC57BL/_6-Pcy(B_6-Pcy)タイプと同様の腎組織像を呈した。また、F_2動物およびBC1動物においても同様の手法において検索し、腎組織像に若干の変異を観察することができた。P世代、F_1およびF_2世代,さらにBC1世代およびBC2世代の個々の肝臓は,-20℃デプリーザーによる凍結保存を行い,PCRサンプリング用試料とした。
マウス染色体のNo.4とNo.10のプライマーが準備できたので,電気泳動による遺伝解析を実施したところ,NO.14に候補遺伝子が存在する示唆が得られた(投稿準備中)。
他の染色体については,NO.10以外実施していないので不明であるが,今後プライマーを充実させて,実施しているつもりである。
本研究の最終目標はpcy遺伝子を有するリコンビナント・コンジェニック系統(RC系統)の育成とそれらを利用して詳しい変更遺伝子の探求にある。したがって,本研究の完遂には更に4〜5年間を必要とするが,途中経過とその結果について公表し,実績を積み上げていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋久英(他2名): "多発性嚢胞腎(PKDモデル)" 病理と臨床. 16・2. 177-184 (1998)

  • [文献書誌] K.Tomobe(他4名): "Effect of Dietary Soy protein and Genistein on Disease ProgressioN in Mice with Polycystic Kidney Disease" American Journal of Kidney Diseases. 31.1. 55-61 (1998)

  • [文献書誌] 松田 純(他3名): "多発性嚢胞腎症モデルにおける食事性蛋白質濃度の影響" 藤田学園医学会誌. 20 Sup.142-142 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi