• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

遺伝性嚢胞腎マウスにおける腎嚢胞進行過程に関与する変更遺伝子の探求

研究課題

研究課題/領域番号 08459025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

高橋 久英  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 教授 (80084606)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードDBA / 2FG-pcyマウス / C57BL / 6FG-pcyマウス / コンジェニック系統 / リコンビナント・コンジェニック / ヒト嚢胞腎症 / モデル動物 / PCR / 修飾遺伝子
研究概要

ヒト多発性嚢胞腎症モデルであるDBA/2FG-pcyコンジェニック系統とC57BL/6FG-pcyコンジェニック系統を用いて、F_1動物およびB・C動物を作製し、生後60日齢にて剖検した。F_1動物では全てC57BL/6-pcy(B6-pcy)タイプと同様の腎組織像を呈した。さらに、F2動物およびBC1動物においても同様の手法において検索し、腎組織像に若干の変更を観察することができた。P世代、F_1およびF_2世代、さらには、BC1およびBC2世代の個々の肝臓は-20℃デプリーザによる凍結保存を行い、PCRサンプリング用とした。最近Wooらは、野生マウスM.m.cateneusを用いた解析から、pcy遺伝子によって発症する嚢胞腎症の進行を調節する修飾遺伝子Mop-1およびMop-2の存在を示唆した。そこで、先の交配から得られたBC1世代マウスのDNAと、Mop-1とMop-2が存在する、マウス第4と第16番染色体上のマーカーを反応させ、得られたPCR産物のマイクロサテライト多型解析を用いて分析した。結論としては、マウス多発性嚢胞腎症遺伝子であるpcyは、第9番染色体上に位置することを再度確認した。しかし、嚢胞腎症の進行あるいは修飾する遺伝子が、今回検索した第4と第16番染色体上に存在するプライマーとの連鎖は認められなかった(投稿準備中)。
研究の最終目標であるpcy遺伝子と有するリコンビナントコンジェニック(RC)系統による解析については、現状兄妹交配F15〜16代目を順調に経過しており、特集計画立案中。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 高橋久英ら: "多発性嚢胞腎(PKD)モデル" 病理と臨床. 16(2). 177-184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomobe, K.et al.: "Effect of dietary soy protein and genistein on disease progression in mice with polycystic kidney disease." Am.J.Kidney Dis.31. 55-61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi, T.et al: "Renal accumlation and excretion of cyclic adenosine mono-phoshate in a murine model of slowly progressive pdycystic kidney." Am.J.Kidney Dis.30. 703-709 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長尾静子 ら: "多発性嚢胞腎症における抗炎症薬と細胞増殖抑制剤の効果" 藤田学園医学会誌. 22(1). 81-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金田繁ら: "多発性嚢胞腎症DBA/2FG-payにおける酸性尿の排泄" 藤田学園医学会誌. 22(1). 93-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長尾静子 ら: "嚢胞腎(自然発症マウス)" 小児外科. 22. 233-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomobw K,Philbrick DJ,Ogborn MR,Takahashi H,Holub BJ: "Effect of dietary soy protein and genistein on disease progression in mice with polycystic kidney disease." Am.J.Kidney Dis.31. 55-61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi T,Nagao S,Gattone II VH,Takahashi Grantham JJ: "Renal accimlation and excretion of cyclic adnesine monophas hate in a murine model of slowly progressive pdycystic kidney." Am.J.Kidney Dis.30. 125-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi H,Nagao S,Yamaguchi T,Ogiso N,Matsuda J,Kusaka M,Kasahara M: "The Characterizations of New-developed F_1 hybrid mice wide polycystic kidney disease" J.Am.Soc.Nephrol. suppl 8. 382A (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi H,Nagao S,Yamaguchi T,Ogiso N,Matsuda M,Kasahara M: "New developed F_1 hybrid mice with slowly progressively polycystic kidney disease." National Institute of Diseasesand Digestive and Kidney Disease.Workshop Polycystic Kic disease, Virgin* Sep.10-11. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi