• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

動脈硬化の潜在的促進因子早期発見のための脂肪負荷試験の開発と実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08507001
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関杏林大学

研究代表者

秦 葭哉  杏林大学, 医学部, 教授 (70051258)

研究分担者 及川 眞一  東北大学, 医学部, 講師 (30142946)
衛藤 雅昭  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (90133818)
板倉 弘重  国立健康栄養研究所, 臨床栄養部, 特別客員研究員
多田 紀夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60138774)
田中 明  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (70171733)
キーワード食後高脂血症 / 高トリグリセライド血症 / レムナント様粒子 / カイロミクロン / 脂肪負荷試験 / レチノールパルミテート / 凝固線溶系因子 / 動脈硬化
研究概要

脂肪負荷試験の基礎的問題野解析と方法の確立のために、第一回研究会(1996年5月5日、大阪)を開催し、研究方法を討議した。当面の研究目標を1.脂肪負荷共通試験、2.各個試験に分けて、つぎの4点を初年度研究課題とした。
1)脂肪負荷共通試験プロトコールの作製:対象例、対象例の血清脂質の状態、負荷脂肪の種類と量、採血時間、測定項目を定めた。
2)負荷脂肪の種類の検討:現在、研究班員の使用している負荷脂肪の種類、内容を調査し、負荷脂肪としてもっとも適切なものの評価、選択、決定の準備をした。
3)負荷脂肪の安全性の検討:負荷脂肪の選択後、下痢、その他の腹部症状を指標とした胃腸症状に対する最大無作用量を決定する試験を実施する。
4)各班員の専門による重要と考える検討項目の解析評価を各個実施する。
研究の進行状況:
共通プロトコールによる試験を全体として120例に実施する予定で、現在90例の試験が終了し、データルの解析、負荷時の問題点、評価基準につき検討中である。
負荷脂肪について、現在までに7種類の負荷脂肪を収集することができ、その組成、長短を解析した。最大無作用量の試験に使用する脂肪の対照物の作成を準備中である。各個試験についても、班員によりレチノールパルミテートの問題、血流凝固線溶系との関係、ビタミンの動向、消化管ホルモンとの関係などの解析が進行中である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi