• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

動脈硬化の潜在的促進因子早期発見のための脂肪負荷試験の開発と実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08507001
研究機関杏林大学

研究代表者

秦 葭哉  杏林大学, 医学部, 教授 (70051258)

研究分担者 及川 眞一  東北大学, 医学部, 講師 (30142946)
衛藤 雅昭  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (90133818)
板倉 弘重  国立健康, 栄養研究所・臨床栄養部, 特別客員研究員
多田 紀夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60138774)
田中 明  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (70171733)
キーワード食後高脂血症 / 脂肪負荷試験 / 負荷脂肪 / 負荷脂肪の安全性 / 脂肪負荷後採血時間 / 脂肪負荷後測定項目
研究概要

目的:脂肪負荷試験の基礎的間題の解析と実施法の確立を目的とする。
研究関係実業:第2回研究班会議を1997年5月10日(東京医科歯科大同窓会館)に開催し、第1回班会議で定めた共通試験と個別試験の進展状況につき、各班員が報告し、討議を行った。併せて今後の研究課題を検討した。
1)負荷脂肪の種類と負荷量:個別試験では、負荷脂肪の種類は全くばらばらであった。共通試験では負荷脂肪の組成、安定供給性、味覚などを勘案して、生クリーム(オフトクリーム^R、上毛食品)を取り止げた。負荷量も様々であったが、負荷量としての耐容性、安全性を考慮して30g/m^2を選んだ。
2)負荷脂肪の安全性:ボランティア46名にオフトクリーム^R30g/m^2と対照負荷飲料30g/m^2を無作為割付けし、消化器系への影響をみた。オフトクリーム群で2/25=8.0%、対照群で1/21=4.8%に泥状便(各1回)をみた。この頻度に統計的有意差はなかった。
3)脂肪負荷後の採血時間と測定項目:試験に際しての採血時間は、予備実験で0(前)、2時間、4時間、6時間、8時間の2時間毎5回が適当とみられ、基本採血時間とした。測定項目については、血清脂質(TC,TG,LDL-c,HDL-c)の他にアポ蛋白一式、レムナント様リポ蛋白RLP、レチノール結合蛋白などを中心とし、各個別研究を進めながらさらに追加検討することにした。
共通試験、個別試験ともデータの蓄積が進んでいる。試験法の確立を目指し、なお研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi