• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

防災地理情報システムを用いた危機管理と被害予測手法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 08508001
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関京都大学

研究代表者

河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)

研究分担者 田中 聡  京都大学, 防災研究所, 助手 (90273523)
亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
キーワード防災地理情報システム / 危機管理 / 被害予測 / 巨大地震 / 巨大災害 / 都市災害 / 災害情報 / GIS
研究概要

まず,初年度として,防災地理情報システムへの基礎情報の入力を行った.すなわち,三重県を対象として,東海から南海地震の既発表の断層パラメターを用い,モデル断層を決定した.そして,地質条件,地盤条件,地下水位分布,ボーリングデータなどの数値データを防災地理情報システムに取り込んだ.つぎに,東南海地震を対象として三重県の対象海域の津波伝播計算と詳細氾濫解析地点の抽出を行った.そこでは,水深10mでの浅海域における広域津波の計算を実施した.さらに,各地域において,過去の津波災害が激甚であったところを抽出し,その地形を数値地図化するとともに,防潮堤や河川堤防の天端高情報を入力した.これらの情報を得て,有限要素法の適用が可能となった.一部は大阪湾に適用し,河川網が複雑な大阪市内域においても良好な精度が確保できることがわかった.さらに,危機管理項目の整理と一般化を試みた.すなわち,まず,阪神・淡路大震災の教訓を整理した.とくに,都市直下型地震災害のみにしか適用できない教訓を,一般化するため,すでに近畿地方の地域防災計画の見直しの作業で公開されているマルチ・シナリオ型の被害想定を前提として検討し,教訓の階層性を明らかにした.人的被害の予測法については,とくにこれまでほとんど明らかでなかった鉄道被害,道路被害によるものを定量化し,これを大阪の上町断層地震と東京の関東地震に適用した.これと同時に,阪神・淡路大震災の建物被害(全壊及び半壊)と死亡率の関係を詳細に検討し,新しい関係式を提案することができた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 河田恵昭: "危機管理と総合防災システム" 京都大学防災研究所年報. 第39号A. 83-100 (1996)

  • [文献書誌] 河田恵昭: "阪神・淡路大震災で得られた教訓とその総合化" 自然災害科学. 15-3. 183-193 (1996)

  • [文献書誌] 林春男: "災害対応の意表決定モデル" 京都大学防災研究所年報. 第39号B. 117-130 (1996)

  • [文献書誌] 田中聡・河田恵昭: "地球情報システムを用いたライフラインシステムの地震時挙動評価" 京都大学防災研究所年報. 39・B. 131-138 (1996)

  • [文献書誌] 角本繁・角田弘行: "災害情報の特徴と管理方式についての考察" 京都大学防災研究所年報. 39・B. 71-78 (1996)

  • [文献書誌] KAWATA,Y.: "Catastrophic Urban Disasters and their reduction" Proc.TECHNO-OCEAN'96. 151-156 (1996)

  • [文献書誌] 河田恵昭: "地役防災計画の実務" 鹿島出版会, 300 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi